検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014662175図書児童C007/ヤマ/4書庫貸出可 
2 0015587439図書児童C007/ヤマ/41F児童貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

AIとともに生きる未来 4  これからのAI 

人名 山田 誠二/監修
人名ヨミ ヤマダ セイジ
出版者・発行者 文溪堂
出版年月 2020.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル AIとともに生きる未来 4  これからのAI 
タイトルヨミ エーアイ ト トモ ニ イキル ミライ コレカラ ノ エーアイ 
人名 山田 誠二/監修
人名ヨミ ヤマダ セイジ
出版者・発行者 文溪堂
出版者・発行者等ヨミ ブンケイドウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2020.2
ページ数または枚数・巻数 47p
大きさ 30cm
価格 ¥3200
ISBN 978-4-7999-0355-1
ISBN 4-7999-0355-1
分類記号 007.13
件名 人工知能
内容紹介 実用化が進み、社会的にもよく知られるようになったAI(人工知能)。ロボット開発や、AIのある未来、AIが人間の知能を上回る=シンギュラリティなどをイラストや図版を使ってやさしく解説する。コラムも収録。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812380175
目次 はじめに 「AIとロボットの関係、AIと人間の関係を想像してみよう」-山田誠二
巻頭コラム AIの進化で実現する!? 未来予想図
家庭内で使われるAI/街中で使われるAI
第1章 AIの進化で、ロボット開発が変わる
1 ロボット開発の歴史と今/AIとロボット開発の良い関係/ロボットの歴史/ロボットのはじまり/現代におけるロボットとは/工場のオートメーション機械も、デパートの自動ドアもロボット/人型ではないロボットは身の回りにたくさんある/2 ロボットの頭脳としてのAI/ロボットの“考える”部分を担当する「知能・制御系」/AIの活用で、さまざまな作業が簡単になる/AIの進化で、ロボットも進化する/コラム HAI(ヒューマンエージェントインタラクション)
第2章 AIの進化がもたらすもの
1 AIの進化と人間の働き方/AIが進化すると、人間の仕事がなくなる!?/技術の進歩と、働き方の変化/AIと人間は、違う役割で働くようになる/AIが活用される時代に、人間に求められる能力/創造的な仕事は、本当に人間にしかできない!?/2 シンギュラリティを考える/シンギュラリティって何?/2005年の予言/技術の進化はどんどんスピードアップする/コンピューターの性能は加速度的に進化しているが…/AIはコンピュータープログラムであるという現実/コンピューターの性能が進化しても、シンギュラリティは起こらない
第3章 AIのある未来
1 家庭やオフィスでのAIの未来/スマートホームで活躍するAIたち/仕事で活躍するAIたち/2 街や施設などでのAIの未来/街中で活躍するAIたち/病院や農場、牧場などで活躍するAIたち/3 人間がAIを使いこなす未来/AIには良い面も悪い面もある/AIの良い面も悪い面も、それを引き出すのも人間である/まずは、AIのことを理解しよう/道具としてのAIを使いこなすために/コラム インダストリー4.0(スマートファクトリー)
さくいん



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

007.13 007.13
人工知能
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。