検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015177587図書一般311.21/カル20/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

基点としての戦後

人名 苅部 直/著
人名ヨミ カルベ タダシ
出版者・発行者 千倉書房
出版年月 2020.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 基点としての戦後
サブタイトル 政治思想史と現代
タイトルヨミ キテン ト シテ ノ センゴ
サブタイトルヨミ セイジ シソウシ ト ゲンダイ
人名 苅部 直/著
人名ヨミ カルベ タダシ
出版者・発行者 千倉書房
出版者・発行者等ヨミ チクラ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2020.2
ページ数または枚数・巻数 365p
大きさ 20cm
価格 ¥3200
ISBN 978-4-8051-1184-0
ISBN 4-8051-1184-0
分類記号 311.21
件名 政治思想-日本
内容紹介 憲法、皇室、平和思想…。転換期を迎えつつある世界のなかに、近代日本はどう位置づけられるのか。日本の政治思想の系譜を代表的な思想家たちの業績と共に振り返り、「戦後」のもつ意味を検討する。
著者紹介 1965年東京都生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士修了。同大学教授。「丸山眞男」でサントリー学芸賞受賞。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812379350



目次


内容細目

政治と非政治   5-17
フィクションと自由   伊藤整における「近代日本」への問い   19-32
「遊び」とデモクラシー   南原繁と丸山眞男の大学教育論   33-51
技術・美・政治   三木清と中井正一   53-78
遊覧・もうひとつの現代史   81-126
福澤諭吉における「公徳」   『文明論之概略』第六章をめぐって   127-143
「憲政の本義」の百年   吉野作造デモクラシー論集によせて   145-159
二十世紀の『論語』   和辻哲郎『孔子』をめぐる考察   161-181
日本の思想と憲法   皇室制度をめぐって   183-206
「象徴」はどこへゆくのか   207-217
「象徴天皇」宣言の波紋   219-229
戦後の平和思想と憲法   233-257
「国連中心主義」の起源   国際連合と横田喜三郎   259-292
「現実主義者」の誕生   高坂正堯の出発   293-314
未完の対論   坂本義和・高坂正堯論争を読む   315-349
「右傾化」のまぼろし   現代日本にみる国際主義と排外主義   351-358

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

311.21 311.21
政治思想-日本
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。