検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015171861図書一般910.268/マツ20/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

松本清張が「砂の器」を書くまで

人名 山本 幸正/著
人名ヨミ ヤマモト ユキマサ
出版者・発行者 早稲田大学出版部
出版年月 2020.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 松本清張が「砂の器」を書くまで
サブタイトル ベストセラーと新聞小説の一九五〇年代
シリーズ名 早稲田大学エウプラクシス叢書
シリーズ番号 021
タイトルヨミ マツモト セイチョウ ガ スナ ノ ウツワ オ カク マデ
サブタイトルヨミ ベスト セラー ト シンブン ショウセツ ノ センキュウヒャクゴジュウネンダイ
シリーズ名ヨミ ワセダ ダイガク エウプラクシス ソウショ
シリーズ番号ヨミ 21
人名 山本 幸正/著
人名ヨミ ヤマモト ユキマサ
出版者・発行者 早稲田大学出版部
出版者・発行者等ヨミ ワセダ ダイガク シュッパンブ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2020.1
ページ数または枚数・巻数 5,292p
大きさ 22cm
価格 ¥4000
ISBN 978-4-657-20802-6
ISBN 4-657-20802-6
分類記号 910.268
件名 新聞小説
件名 松本 清張
件名 マツモト セイチョウ
内容紹介 松本清張と新聞小説のかかわりについて考察。清張の新聞小説第一作「野盗伝奇」、ブロック紙掲載「黒い風土」を取り上げると共に、「砂の器」初出誌を調査し、その新聞小説としての姿に迫る。石川達三と川崎長太郎にも触れる。
著者紹介 1972年東京生まれ。早稲田大学大学院教育学術院で博士(学術)を取得。中国上海の復旦大学外文学院日語語言文学系の副教授。学術雑誌『アジア・文化・歴史』を創刊、編集責任を務める。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812377821
目次 序章 松本清張と新聞小説の一九五〇年代
一 時代が変わっても/二 松本清張と読者をつなぐメディア/三 新聞小説の黄金時代/四 新聞小説という問題/五 松本清張の新聞小説観/六 清張、新聞小説へ向かう
第一部 新聞小説家と私小説家
第一章 マスメディアの中の小説家-新聞小説家としての石川達三
一 石川達三の「妖気」/二 「望みなきに非ず」と新聞小説の戦後/三 「悪の愉しさ」から「四十八歳の抵抗」へ/四 文化人としての新聞小説家
第二章 新聞小説家の意見-石川達三の「自由」談義
一 石川達三の「自由」論/二 「自由の敵」論争/三 石川達三という問題/四 「自由の敵」ではない「四十八歳の抵抗」
第三章 ブームとなった私小説家-川崎長太郎の読者戦略
一 なぜ川崎長太郎だったのか/二 私小説家・川崎長太郎/三 私小説家の読者戦略/四 「硬太りの女」と『鍵』/五 石川達三の読者/川崎長太郎の読者/六 松本清張へ
第二部 清張、新聞小説を書く
第一章 新聞小説第一作-「野盗伝奇」論
一 「乱波」の物語/二 「野盗伝奇」を追いかけて/三 新聞小説としての「野盗伝奇」/四 新聞小説の読者と松本清張/五 メディアミックスの中の「野盗伝奇」/六 「野盗伝奇」以降の新聞小説における清張/七 「黒い風土」へ
第二章 清張は新聞小説をどう書いたのか-「黒い風土」の執筆風景
一 清張の忍耐力/二 「黒い風土」の原稿/三 速記者の存在/四 訂正記事/五 新聞小説における挿絵画家の存在/六 絵組み/七 挿絵画家との争闘
第三章 ブロック紙の読者への戦略-新聞小説としての「黒い風土」
一 求められた地方性/二 「黒い風土」における「地方の実景」/三 小説における職業という記号/四 欲望された記者/五 「黒い風土」の時代の記者/六 新聞社の週刊誌編集部/七 社会部記者と週刊誌記者/八 新聞を読む新聞小説/九 地方紙の一九五九年/十 『黄色い風土』へ
第三部 「砂の器」を読む
第一章 全国紙の新聞小説への挑戦-「砂の器」のたくらみ
一 ベストセラーとなった「砂の器」/二 サスペンスの語り、そして生活のリアリズム/三 新聞を読む新聞小説/四 引用の小説、「砂の器」/五 新聞小説に引用される新聞の言説/六 読者の世界/今西の世界/表象の世界/七 「砂の器」のその後
第二章 <眼>から<耳>へ-「砂の器」を聴く
一 松本清張における<音>/二 「砂の器」とミュージック・コンクレート/三 <眼>から<耳>へ
第三章 「砂の器」以降の清張、あるいは新聞小説についての覚書
一 全国紙の朝刊へ/二 二人の“社会派”小説家/三 「落差」の反響/四 ベストセラー作家を超えて



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

910.268 910.268
松本 清張 新聞小説
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。