検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015164387図書一般704/カツ20/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

表現のエチカ

人名 桂 英史/著
人名ヨミ カツラ エイシ
出版者・発行者 青弓社
出版年月 2020.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 表現のエチカ
サブタイトル 芸術の社会的な実践を考えるために
タイトルヨミ ヒョウゲン ノ エチカ
サブタイトルヨミ ゲイジュツ ノ シャカイテキ ナ ジッセン オ カンガエル タメ ニ
人名 桂 英史/著
人名ヨミ カツラ エイシ
出版者・発行者 青弓社
出版者・発行者等ヨミ セイキュウシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2020.1
ページ数または枚数・巻数 318p
大きさ 20cm
価格 ¥2600
ISBN 978-4-7872-7427-4
ISBN 4-7872-7427-4
分類記号 704
件名 芸術倫理学
内容紹介 芸術家は、なぜ自らの表現を発表することで社会に何かを知らせようとするのか。行為の芸術としてのインターメディアを出発点に、「芸術とは何か」という問いと向き合い、さまざまな表現の実践をエチカ=倫理の観点から論じる。
著者紹介 1959年長崎県生まれ。図書館情報大学大学院修士課程修了。東京藝術大学大学院映像研究科教授。著書に「図書館建築の図像学」「東京ディズニーランドの神話学」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812374211
目次 序章 芸術実践論の条件
社会/お金/歴史/倫理学
第1章 表現衝動と社会実践
歌うドイツ人/教養としての芸術/個人の道具化/近代社会での「社会との相互作用に基づく芸術」/構想される「新しいパブリック」/前衛芸術と社会的実践/都市の矛盾に応答するアート/「キッズ・オブ・サバイバル」/アートは「絆」や「つながり」のためにあるのではない/表現衝動の行き場/自己理想を読み取らせる/公共圏の倫理/不平等な公共圏/ヘゲモニーとしての国宝/闘争の回路としての検閲/社会的実践は「合意」によってつくられるのか/「ディセンサス」という想像力の刷新/「現れ(appearance)の空間」としての芸術/「倫理的な公共圏」としての同時代芸術/搾取される「市民」や「地域」/社会的実践が存続する条件
第2章 資本主義リアリズム
レクチャー・パフォーマンス/市場化と情報化/「わかる」を問うこと/間主観性と教育劇/時間を奪還せよ/あえて「前衛」を再インストールする/挑発(provocation)のゆくえ/アートが社会を搾取するとき/「これはパフォーマンスではない」/「批判的であること」に失敗すること/「関係」を伝えるということ/「戸惑い」や「混乱」の正体/プロトコルとしてのパーティー(communal celebration)/なぜ「お高くとまっている」のか/「敵対性」と「参加」/受容者実験というアートフォーム/リアリズムの背景/「分けること」の実践/倫理という帰納的推論/資本主義リアリズムとしての芸術実践
第3章 路上の倫理学
都市の祝祭性/顕示的な消費財としての芸術/「一瞬の裂け目」としての同時代/疎外論とユートピア主義が生んだ芸術運動/ユートピアは夢想家の妄想ではない/あらゆる専門家が職業化していく/「何を表現するのか」あるいは「何を表現しなければならないか」/風景という倫理/手続きの消費者/プロジェクトをめぐる哲学/コミットメントという衝動/メディア化する祝祭/道徳と倫理/侵犯の技芸/嫌悪の正体/「多くの人々」の暴力性/生け贄にされる表現/「一瞬の裂け目」をつくりだす/遊びをせんとや生まれけり
第4章 ポスト・アーカイヴ型アーキテクチャをめぐって
棚の論理というアーキテクチャ/個人アーカイヴ/主題アーカイヴ/機関アーカイヴ/コールド・ストレージの資本論/世界は洞窟でつくられる/世界のつくりかた/イザベラ・デステの明るい洞窟/壁面という支持体/アーカイヴ型アーキテクチャ/自然は機械によってつくられた/複製技術と記憶術/「アトム-ビット-人間」/知のパラダイムとしての情報/ビットウエアの超越性
第5章 歓待のゲーム
クレーマーおじさん/錯綜する「寛容と不寛容」/『カレーの市民』/善の構想/ロダンのメタ・モニュメント/平和祈念像/記憶に「正しさ」はあるのか/浦上燔祭説/そして「おじさん」が座っている/「おじさん」の彫刻は何を表象しているのか/「パラ」の政治学/台座が語る寛容/寛容の芸術史について/多様性について/社会を造形する/寛容を丸呑みする「お金」/芸術は拡張されたか/トリックスターとしての芸術家/「五歳のママ」/芸術ゲームの倫理的転回/侵入者の超越性/「ゾレンsollen」の芸術実践



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

704 704
芸術 倫理学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。