検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015401664図書一般319.33/シノ21/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

引き留められた帝国

人名 篠崎 正郎/著
人名ヨミ シノザキ マサオ
出版者・発行者 吉田書店
出版年月 2019.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 引き留められた帝国
サブタイトル 戦後イギリス対外政策におけるヨーロッパ域外関与、1968〜82年
並列タイトル EMPIRE DETAINED:Britain's Commitment outside Europe in Post‐War British External Policy,1968-82
タイトルヨミ ヒキトメラレタ テイコク
サブタイトルヨミ センゴ イギリス タイガイ セイサク ニ オケル ヨーロッパ イキガイ カンヨ センキュウヒャクロクジュウハチ ハチジュウニネン
人名 篠崎 正郎/著
人名ヨミ シノザキ マサオ
出版者・発行者 吉田書店
出版者・発行者等ヨミ ヨシダ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2019.12
ページ数または枚数・巻数 6,298p
大きさ 22cm
価格 ¥4500
ISBN 978-4-905497-83-7
ISBN 4-905497-83-7
注記 文献:p278〜291
分類記号 319.33
件名 イギリス-対外関係-歴史
内容紹介 第二次世界大戦後、世界的な脱植民地化の潮流において、イギリス帝国は徐々に解体へと向かった。イギリス帝国の解体期において、ヨーロッパ域外に対するイギリスの関与がどのように再編されてきたのかを論ずる。
著者紹介 1980年愛媛県生まれ。防衛大学校総合安全保障研究科前期課程・後期課程修了。博士(安全保障学)。航空自衛隊幹部学校教官。専門はイギリス外交史、イギリス帝国史。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812367230
目次 序章
第一節 問題の所在/第二節 先行研究の分析/第三節 本書のアプローチ/第四節 本書の構成-各章の概要
第Ⅰ部 前史-「世界的役割」の歴史的変遷
第一章 イギリス帝国維持の試みと挫折、一九四五〜五六年
第一節 戦後初期のイギリス帝国防衛政策/第二節 世界的影響力の後退
第二章 脱植民地化と経済停滞のなかでの対外関与、一九五七〜六八年
第一節 スエズ危機後の軍事的再編/第二節 イギリス帝国防衛の危機と克服/第三節 「スエズ以東」からの撤退の検討
第Ⅱ部 「スエズ以東」関与の再編と撤退
第三章 東南アジア安全保障体制の再編、一九六八〜七一年
第一節 遠方展開能力と五ケ国会議、一九六八〜七〇年/第二節 ヒース政権による東南アジア政策の策定、一九七〇年/第三節 キャリントン国防相のコモンウェルス諸国訪問、一九七〇年七〜八月/第四節 『防衛政策の追加表明』の刊行、一九七〇年八〜一〇月/第五節 東南アジア安全保障協力の進展、一九七〇年一一月〜一九七一年三月/第六節 五ケ国防衛取極の成立、一九七一年四〜一一月
第四章 ペルシア湾岸からの撤退と保護国の自立、一九六八〜七一年
第一節 イランによる領土要求の顕在化、一九六八〜七〇年/第二節 ルースのイニシアティブ、一九七〇年八月〜一九七一年三月/第三節 ペルシア湾岸保護国の独立と防衛体制の構築、一九七一年三〜九月/第四節 領土問題の結末、一九七一年九〜一二月/第五攝 オマーン内戦への関与
第五章 「スエズ以東」防衛体制の動揺、一九七二〜七四年
第一節 ヨーロッパ共同体への加盟とコモンウェルス、一九七二年/第二節 オーストラリア軍の撤退、一九七二〜七四年/第三節 帝国の動揺と防衛費削減の要請
第六章 「スエズ以東」からの撤退、一九七四〜七五年
第一節 防衛費削減に関する検討、一九七四年三〜七月/第二節 NATO域外からの撤退案/第三節 イギリスを「引き留める」国々との交渉、一九七四年四月〜一九七五年三月
第Ⅲ部 ヨーロッパ域外関与の模索
第七章 イギリス帝国喪失後のNATO域外関与、一九七五〜七九年
第一節 ブルネイ駐留軍の見直し、一九七六〜七八年/第二節 ベリーズの防衛力強化、一九七五〜七七年/第三節 フォークランド諸島への駐留をめぐる論争、一九七五〜七七年/第四節 フォークランド諸島近海への機動部隊派遣、一九七七年/第五節 第二優先関与の検討、一九七八〜七九年
第八章 イラン革命後の対中東政策、一九七九〜八一年
第一節 中東憎勢の変容/第二節 サッチャー政権初期の域外政策、一九七九年五〜一二月/第三節 ペルシア湾岸地域への脅威、一九八○年一〜六月/第四節 アーミラ哨戒作戦と緊急展開戦力構想、一九八○年九月〜一九八一年四月
第九章 ノットの防衛改革における海軍削減、一九八一〜八二年
第一節 海軍戦略の転換、一九八一年一〜三月/第二節 水上艦の削減幅をめぐる政治、一九八一年四〜六月/第三節 防衛計画の発表と修正、一九八一年六月〜一九八二年三月
第一〇章 フォークランド紛争と遠方展開能力、一九八二年
第一節 アルゼンチン軍の侵攻と機動部隊の派遣、一九八二年四月/第二節 フォークランド諸島の奪還、一九八二年四〜六月/第三節 紛争後における遠方展開能力の変化
終章
第一節 本研究のファインディング/第二節 ヨーロッパ域外関与を継続させた要因/第三節 「引き留められた帝国」としてのイギリス/第四節 イギリス対外政策の継続性と特質



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

319.33 319.33
319.33 319.33
イギリス-対外関係-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。