検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015411549図書一般375.85/サワ21/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

国語科クリティカル・リーディングの研究

人名 澤口 哲弥/著
人名ヨミ サワグチ テツヤ
出版者・発行者 溪水社
出版年月 2019.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 国語科クリティカル・リーディングの研究
タイトルヨミ コクゴカ クリティカル リーディング ノ ケンキュウ
人名 澤口 哲弥/著
人名ヨミ サワグチ テツヤ
出版者・発行者 溪水社
出版者・発行者等ヨミ ケイスイシャ
出版地・発行地 広島
出版・発行年月 2019.12
ページ数または枚数・巻数 8,469p
大きさ 22cm
価格 ¥6300
ISBN 978-4-86327-493-8
ISBN 4-86327-493-8
注記 文献:p419〜430
分類記号 375.85
件名 国語科
内容紹介 テクストが個からの産物ではなく社会的な産物であることを前提に、内在する文脈や思想を読み解く新しいクリティカル・リーディングの指導理論を提案。小中高の教科書教材の改編を通して、実践の場での可能性を探る。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812367206
目次 序章 研究の動機・目的・方法
1.研究の動機/2.研究の目的/3.研究の方法
第1章 国語科における「クリティカルな読み」の理論と実践
1.はじめに/2.問題の所在/3.先行研究の検討/4.五つの指導の系列のまとめ/5.国語科における「クリティカルな読み」の指導理論の分布マトリクス/6.第1章のまとめ
第2章 C.WallaceのCritical Reading理論
1.Criticalの概念/2.なぜWallaceなのか/3.Wallaceの目標論/4.Wallaceの教材論:コミュニティ・テクストの活用/5.Wallaceの授業論/6.インタビュー調査による理論の整理/7.Wallaceの理論と国語科教育/8.第2章のまとめ
第3章 国語科CRの指導理論
1.はじめに/2.国語科CRの目標論/3.国語科CRのカリキュラム論/4.国語科CRの教材論・授業論の方向性/5.第3章のまとめ
第4章 国語科CRの観点による教科書教材の検討(小学校)
1.はじめに/2.研究の方法/3.東京書籍版「読み比べ」教材:教材の配列と目標の設定、及び学習指導要領との関係性/4.教材・手引きの検討の方法/5.各教材と手引きの分析/6.分析のまとめ/7.教材及び手引きの改編/8.第4章のまとめ
第5章 国語科CRの観点による教科書教材の検討(中学校)
1.はじめに/2.中学校教材への連接/3.教材・手引きの検討/4.手引き改編の理論構成/5.教材・手引きの改編/6.他学年の手引き改編/7.改編手引きの検証/8.改編手引きの修正/9.教材文改編への展望/10.第5章のまとめ
第6章 国語科CRの観点による教科書教材の検討(高等学校)
1.はじめに/2.高等学校における学習の手引きの活用度/3.手引きの分析/4.手引きの改編1/5.改編した手引きの検証/6.手引きの改編2/7.第6章のまとめ
第7章 新しい教育状況と国語科CRの可能性
1.はじめに/2.新しい教育状況の検討/3.新しい教育状況における国語科CRの可能性/4.第7章のまとめ
終章 研究の成果と課題・今後の展望
1.研究の成果/2.研究の課題/3.今後の展望



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

375.85 375.85
375.85 375.85
国語科
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。