蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0012017737 | 図書児童 | C449/ネモ/4 | 書庫 | 貸出可 |
○ |
2 |
0012201059 | 図書児童 | C449/ネモ/4 | 1F児童 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
はじめてふれる日本の二十四節気・七十二候 4 冬 熊穴に蟄る
|
人名 |
根本 浩/著
|
人名ヨミ |
ネモト ヒロシ |
出版者・発行者 |
汐文社
|
出版年月 |
2013.11 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
児童図書 |
タイトル |
はじめてふれる日本の二十四節気・七十二候 4 冬 熊穴に蟄る |
タイトルヨミ |
ハジメテ フレル ニホン ノ ニジュウシセッキ シチジュウニコウ フユ クマ アナ ニ コモル |
人名 |
根本 浩/著
小林 絵里子/絵
|
人名ヨミ |
ネモト ヒロシ コバヤシ エリコ |
出版者・発行者 |
汐文社
|
出版者・発行者等ヨミ |
チョウブンシャ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2013.11 |
ページ数または枚数・巻数 |
55p |
大きさ |
24cm |
価格 |
¥2400 |
ISBN |
978-4-8113-2021-2 |
ISBN |
4-8113-2021-2 |
注記 |
文献:p55 |
分類記号 |
449.34
|
件名 |
二十四節気
/
七十二候
|
内容紹介 |
日本の季節を感じる目安となった「二十四節気」をさらに三つずつに分けたものが、わかりやすい言葉で四季の移ろいを表した「七十二候」です。4は、冬の七十二候を取り上げ、季節の楽しみを紹介します。 |
著者紹介 |
高校教師。新聞連載やテレビ出演など、多方面で活躍中。著書に「面白くてよくわかる万葉集」「杏仁豆腐はキョウニンドウフが正しい!」など。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009811735959 |
目次 |
はじめに |
|
旧暦と新暦について |
|
立冬 |
|
初候 山茶始めて開く(つばき はじめて ひらく) 十一月七日〜十一日ごろ/次候 地始めて凍る(ち はじめて こおる) 十一月十二日〜十六日ごろ/末候 金盞香し(きんせん こうばし) 十一月十七日〜二十一日ごろ |
|
小雪 |
|
初候 虹蔵れて見えず(にじ かくれて みえず) 十一月二十二日〜二十六日ごろ/次候 朔風葉をはらう(さくふう はを はらう) 十一月二十七日〜十二月一日ごろ/末候 橘始めて黄なり(たちばな はじめて きなり) 十二月二日〜六日ごろ |
|
大雪 |
|
初候 閉塞く冬と成る(そら さむく ふゆとなる) 十二月七日〜十一日ごろ/次候 熊穴に蟄る(くま あなに こもる) 十二月十二日〜十五日ごろ/末候 【サケ】魚群がる(さけ むらがる) 十二月十六日〜二十日ごろ |
|
冬至 |
|
初候 乃東生ず(なつかれくさ しょうず) 十二月二十一日〜二十五日ごろ/次候 麕角解つる(しかのつの おつる) 十二月二十六日〜三十日ごろ/末候 雪下麦を出だす(せつか むぎを いだす) 十二月三十一日〜一月四日ごろ |
|
小寒 |
|
初候 芹乃栄う(せり さかう) 一月五日〜九日ごろ/次候 水泉動く(すいせん うごく) 一月十日〜十四日ごろ/末候 雉始めて【ナ】く(きじ はじめて なく) 一月十五日〜十九日ごろ |
|
大寒 |
|
初候 款冬華さく(ふきのとう はなさく) 一月二十日〜二十四日ごろ/次候 水沢腹く堅し(みずさわ あつく かたし) 一月二十五日〜二十九日ごろ/末候 鶏始めて乳す(にわとり はじめて にゅうす) 一月三十日〜二月三日ごろ |
|
索引 |
|
参考文献 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる