検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014649396図書児童C585/コロ/書庫貸出可 
2 0015217524図書児童C585/コロ/1F児童貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

おもしろ“紙学”-紙の未来とわたしたちの生活

人名 小六 信和/著
人名ヨミ コロク ノブカズ
出版者・発行者 くもん出版
出版年月 2019.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル おもしろ“紙学”-紙の未来とわたしたちの生活
サブタイトル リサイクル-紙はよみがえるんだ!<資源を節約する>
タイトルヨミ オモシロ カミガク カミ ノ ミライ ト ワタシタチ ノ セイカツ
サブタイトルヨミ リサイクル カミ ワ ヨミガエルンダ シゲン オ セツヤク スル
人名 小六 信和/著   中村 文人/著
人名ヨミ コロク ノブカズ ナカムラ モンド
出版者・発行者 くもん出版
出版者・発行者等ヨミ クモン シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2019.12
ページ数または枚数・巻数 47p
大きさ 28cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-7743-2873-7
ISBN 4-7743-2873-7
注記 文献:p45
分類記号 585
件名 資源再利用
内容紹介 すててしまうとごみになる紙(古紙)も、集めてリサイクルすると再利用できる。紙の誕生や歴史、製造法などとともに、紙のリサイクルの最新情報をわかりやすく紹介する。
著者紹介 明和製紙原料株式会社代表取締役会長。中国地区製紙原料直納商工組合理事長などを務める。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812363317
目次 序章 このままでは地球が大変なことに
ごみをへらすには/ごみの種類を知ろう/地球がごみだらけに?/2050年にはこんなことに
第1章 まず紙のことを知ろう
いつ、どこで発明されたの?/何を使っていたの?/何から作られていたの?/日本で作られたのはいつ?/日本で紙が必要になったわけ
第2章 紙はどうやってできるの?
和紙と洋紙/パルプってなに?/紙はこうして作られる
第3章 紙を作るときの取り組み
エネルギーもむだにしない/木を守る取り組み/木をふやす努力/森林を守る世界の動き
第4章 わたしたちもできる古紙のリサイクル
古紙再利用の流れを学ぼう/古紙の種類を知る/大事な古紙回収のルール/平安時代もリサイクル/大人の木を1本救うには/トイレットペーパー1こ作るのに/新聞と雑誌をいっしょにしない/段ボールと新聞はまぜて出さない/おかしの箱もすてたらダメ!/ホッチキスの針ははずすべき?/リサイクルできない紙もある/エネルギーも節約になる!/ポイント制古紙回収ってなに?/機密書類もいっきにリサイクル/ボンファイバーってなに?/ウシやブタも喜ぶ古紙利用/覚えておこう、リサイクルに関するマーク
参考文献
50音順さくいん



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

紙 資源再利用
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。