検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015127905図書一般375.893/エノ19/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

学校英語教育のコミュニケーション論

人名 榎本 剛士/著
人名ヨミ エノモト タケシ
出版者・発行者 大阪大学出版会
出版年月 2019.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 学校英語教育のコミュニケーション論
サブタイトル 「教室で英語を学ぶ」ことの教育言語人類学試論
並列タイトル Linguistic Anthropology of EFL Education
タイトルヨミ ガッコウ エイゴ キョウイク ノ コミュニケーションロン
サブタイトルヨミ キョウシツ デ エイゴ オ マナブ コト ノ キョウイク ゲンゴ ジンルイガク シロン
人名 榎本 剛士/著
人名ヨミ エノモト タケシ
出版者・発行者 大阪大学出版会
出版者・発行者等ヨミ オオサカ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 吹田
出版・発行年月 2019.9
ページ数または枚数・巻数 12,258p
大きさ 22cm
価格 ¥4900
ISBN 978-4-87259-689-2
ISBN 4-87259-689-2
注記 文献:p231〜244
分類記号 375.893
件名 英語教育コミュニケーション言語社会学
内容紹介 生徒は英語の授業で何を学んでいるのか。教育言語人類学の視点から、実際に使われる言語が持つ「再帰性」という特徴を導きの糸として、「教室で英語を学ぶ」という社会・文化的実践の多層性を明らかにする。
著者紹介 立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科博士後期課程満期退学。博士(異文化コミュニケーション学)。大阪大学大学院言語文化研究科准教授。専門は語用論、記号論、教育言語人類学。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812359446
目次 序章
0.1 本書の問題設定を生み出すいくつかの前提/0.2 本書が目指すところ/0.3 本書の構成
第1章 記号論的出来事としての「コミュニケーション」と言語使用のコンテクスト指標性:言語人類学の一般コミュニケーション論
1.1 「指標柱」のコミュニケーション論序説:ヤコブソンとハイムズ/1.2 言語人類学の一般コミュニケーション論/1.3 メタ語用的機能を果たす諸記号/1.4 見取図:言語人類学の一般コミュニケーション論
第2章 「教育言語人類学」という視座
2.1 はじめに/2.2 教育言語人類学の位置づけ/2.3 教育言語人類学の射程/2.4 「教室」でのフィールドワーク/2.5 分析概念再訪
第3章 生徒は「ネイティヴ・スピーカー」にいかに出会ったか:教室における「邂逅」のポエティックス
3.1 はじめに/3.2 「お膳立て」としての自己紹介/3.3 「インタヴュー・タイム」の詩的構造/3.4 「偶然を手懐ける」メタ語用的操作/3.5 「英会話」の授業における「ネイティヴ・スピーカーとの出会い」という相互行為のテクスト/3.6 「授業」は自明か?:生徒のメタ・コミュニケーションを掬い取る
第4章 IREとその分身:生徒のメタ語用的言語使用から迫るもう一つの現実
4.1 前章のまとめ/4.2 新任ALTとのアクティヴィティ/4.3 グループ内のコミュニケーションと措定される権力関係・アイデンティティのダイナミズム/4.4 もう一つのIRE、異なるフレーム、(少なくとも)もう一つの現実/4.5 授業時間中に確かに存在する「授業」以外の現実をいかに照射するか?
第5章 「出来事」と「出来事」が入り組むところ:間ディスコース性、ジャンル、クロノトポス
5.1 前章までのまとめ/5.2 「発見的(heuristic)」枠組み整備/5.3 「授業」のクロノトポス/5.4 「課題・試験と成績」のクロノトポス/5.5 「学校生活」のクロノトポス/5.6 「学び」のクロノトポスはどこにあるのか:「パフォーマンス」という補助線/5.7 授業時間中に併存する「クロノトポス」から「スケール」へ
第6章 「特定の「学び」を結果としてもたらす出来事の連続性」を見出すために
6.1 前章までのまとめ/6.2 再提起:教室における「学び」の核としての「パフォーマンス」/6.3 「クロノトポス」、「スケール」、「指標性の階層(orders of indexicality)」/6.4 生徒が授業に持ち込む、教室の「外部」/6.5 「メタ・コミュニケーションの「オリゴ」」に投錨された「相互行為のテクスト」としての「英語」
第7章 結論と展望:「コミュニケーション論」が切り拓く「英語教育」の可能性
7.1 「コミュニケーション論」から見た「教室で英語を学ぶ」こととは?/7.2 本書の視座の限界と今後の展望/7.3 「コミュニケーション論」が切り拓く「英語教育」の可能性



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

375.893 375.893
英語教育 コミュニケーション 言語社会学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。