検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015127889図書一般815.1/オオ19/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

「なる」構文の多義性とそのメカニズム

人名 大神 雄一郎/著
人名ヨミ オオガミ ユウイチロウ
出版者・発行者 大阪大学出版会
出版年月 2019.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 「なる」構文の多義性とそのメカニズム
サブタイトル なぜスカートは短くなるのか?
タイトルヨミ ナル コウブン ノ タギセイ ト ソノ メカニズム
サブタイトルヨミ ナゼ スカート ワ ミジカク ナル ノカ
人名 大神 雄一郎/著
人名ヨミ オオガミ ユウイチロウ
出版者・発行者 大阪大学出版会
出版者・発行者等ヨミ オオサカ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 吹田
出版・発行年月 2019.9
ページ数または枚数・巻数 9,284p
大きさ 22cm
価格 ¥4800
ISBN 978-4-87259-688-5
ISBN 4-87259-688-5
注記 文献:p255〜271
分類記号 815.1
件名 日本語-構文論
内容紹介 なぜスカートは短く「なる」のか? 名詞句X、形容詞類Y、動詞「なる」で構成される「XがYくなる」および「XがYになる」という形式の表現を変化の「なる」構文とし、その用法の拡がりについて分析・考察する。
著者紹介 大阪大学大学院言語文化研究科言語文化専攻博士後期課程修了。同大学院言語文化研究科助教。博士(言語文化学)。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812358596
目次 第1章 序論
1.1 変化の「なる」構文/1.2 本書の研究方針/1.3 本書の構成
第2章 変化の「なる」構文の5用法とその言語的実態
2.1 各用法の意味と事例について/2.2 各用法の名詞句の格機能について/2.3 各用法のアスペクトの性質について/2.4 第2章のまとめ
第3章 変化の「なる」構文の5用法の多義的関係
3.1 事態の「捉え方」と言語表現の形式について/3.2 変化の「なる」構文のスキーマと事態概念について/3.3 変化の「なる」構文の多義性を支える語彙項目の意味機能について/3.4 変化の「なる」構文の多義性に関わる「視点」と「フレーム」/3.5 第3章のまとめ
第4章 観察的レベルの用法間の拡張関係
4.1 集合的変化用法の成立メカニズムと拡張性について/4.2 関係性変化用法の成立メカニズムと拡張性について/4.3 第4章のまとめ
第5章 体験的レベルの用法の拡張性
5.1 体験的変化用法の成立メカニズムと拡張性について/5.2 体験的変化用法に対する「図地反転」の見方とその問題点/5.3 体験的変化用法における「見たまま・感じたまま」の世界の描写/5.4 「見たまま・感じたまま」の体験の描写と「主体化」の考え方/5.5 第5章のまとめ
第6章 仮想的レベルの用法の拡張性
6.1 仮想的変化用法の成立メカニズムと拡張性について/6.2 仮想的変化用法の表現における「主観的変化」の反映/6.3 主体化の1様式としての主観的変化/6.4 第6章のまとめ
第7章 変化の「なる」構文の多義ネットワーク
7.1 変化の「なる」構文の5用法における拡張関係の全体像/7.2 変化の「なる」構文の意味解釈について/7.3 第7章のまとめ
第8章 結論
8.1 本書のまとめ/8.2 課題と展望



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

815.1 815.1
815.1 815.1
日本語-構文論
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。