検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014644546図書児童C159/サイ/1書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

カーネギーおじさんに教わるシリーズ 1  こども『人を動かす』 

人名 齋藤 孝/著
人名ヨミ サイトウ タカシ
出版者・発行者 創元社
出版年月 2019.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル カーネギーおじさんに教わるシリーズ 1  こども『人を動かす』 
タイトルヨミ カーネギー オジサン ニ オソワル シリーズ コドモ ヒト オ ウゴカス 
人名 齋藤 孝/著
人名ヨミ サイトウ タカシ
出版者・発行者 創元社
出版者・発行者等ヨミ ソウゲンシャ
出版地・発行地 大阪
出版・発行年月 2019.11
ページ数または枚数・巻数 77p
大きさ 21cm
価格 ¥1400
ISBN 978-4-422-10126-2
ISBN 4-422-10126-2
分類記号 159.5
件名 人生訓(児童)
件名 人を動かす
件名 Carnegie Dale
件名 カーネギー デール
内容紹介 デール・カーネギーの名著で、人間関係の基本原則を説いた「人を動かす」を、“カーネギーおじさん”が教えてくれるアドバイスに沿って、教育学者の齋藤孝がこども向けにわかりやすく解説する。書き込み式の修了証付き。
著者紹介 1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒。明治大学文学部教授。「身体感覚を取り戻す」で新潮学芸賞、「声に出して読みたい日本語」で毎日出版文化賞特別賞を受賞。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812357266
目次 はじめに
この本の読み方
第1章 友だち作りの基本を教えて
Q|01|失敗した子がいる。怒りたいんだけど…/死ぬまで他人に恨まれたい方は、人を辛辣に批評してさえいればよろしい。その批評が当たっていればいるほど、効果はてきめんだ。/Q|02|友だちになろうという気がない子がいる/深い思いやりから出る感謝の言葉を振りまきながら日々を過ごす-これが、友をつくり、人を動かす秘訣である。/Q|03|あの子と仲良くなりたいのに、距離が縮まらない!/人を動かす唯一の方法は、その人の好むものを問題にし、それを手に入れる方法を教えてやることだ。/COLUMN 1 カーネギーおじさんってどんな人?
第2章 人と仲良くなるにはどうするの?
Q|04|自分のことをもっとわかってほしい!/こちらが心からの関心を示せば、どんなに忙しい人でも、注意を払ってくれるし、時間も割いてくれ、また協力もしてくれるものだ。/Q|05|好かれる人になりたいんだけど…/笑顔は好意のメッセンジャーだ。受け取る人々の生活を明るくする。/Q|06|どうしても笑顔になれないときはどうしたらいいの?/世の中の人は皆、幸福を求めているが、その幸福を必ず見つける方法が一つある。それは、自分の気の持ち方を工夫することだ。/Q|07|クラスが変わるとなかなか友だちができなくて…/自分の名前を覚えていて、それを呼んでくれるということは、まことに気分のいいもので、つまらぬお世辞よりもよほど効果がある。/Q|08|面白く話せないから、話すのがこわい/話し上手になりたければ、聞き上手になることだ。興味を持たせるためには、まず、こちらが興味を持たなければならない。相手が喜んで答えるような質問をすることだ。/Q|09|ぜったい仲良くなれる話題ってある?/人の心をとらえる近道は、相手が最も深い関心を持っている問題を話題にすることだ。/Q|10|何となく、みんなから避けられている感じがする…/人間は、誰でも周囲の者に認めてもらいたいと願っている。/COLUMN 2 『人を動かす』ってどんな本なの?
第3章 友だちとけんかしないですむ方法
Q|11|意見が違うと、すぐ口げんかになっちゃう/議論に勝つ最善の方法は、この世にただ一つしかないという結論に達した。その方法とは-議論を避けることだった。/Q|12|友だちがまちがっていると思ったときはどうするの?/「おそらく私の間違いでしょう。私はよく間違います。一つ事実をよく考えてみましょう」という文句には、不思議なほどの効き目がある。/Q|13|自分がまちがえていたときは?/自分が悪いと知ったら、相手にやっつけられる前に自分で自分をやっつけておいたほうが、はるかに愉快ではないか。/Q|14|ひどい悪口を言われた。文句を言ってやりたい!/腹が立った時、相手を思い切りやっつければ、さぞかし胸がすくだろう。だがやっつけられたほうは、同じように胸がすくだろうか?/Q|15|何を言っても否定してくる子がいてムカつく!/相手に“イエス”と言わせるような問題ばかりを取り上げ、できるだけ“ノー”と言わせないようにしておく。/Q|16|けんかしないで、クラスの意見をまとめたい/人に自分の意見を押しつけようとするのは、そもそも間違いだと言える。暗示を与えて、結論は相手に出させるほうが、よほど利口だ。/Q|17|約束をドタキャンしてきた子がいて腹が立つ!/賢明な人間は、相手を理解しようと努める。相手の考え、行動には、それぞれ、相当の理由があるはずだ。/Q|18|友だちの考えに賛成できない/我々が交渉をを持つ相手の四分の三は皆、同情に飢えている。それを与えてやるのだ。好かれることはうけあいである。/Q|19|ルールを守らない子がいるんだけど…/あらゆる人間は、自分自身を立派な没我的な人物だと思いたがるのだ。そこで、相手の考えを変えるには、この美しい理由をつけたがる気持ちに訴えるのが有効だ。/Q|20|話を聞いてもらえない…/現代は演出の時代である。単に事実を述べるだけでは十分ではない。事実に動きを与え、興味を添えて演出しなければならない。/Q|21|やる気のない子がいて困っている/成功者は皆ゲームが好きだ。自己表現の機会が与えられるからだ。/COLUMN 3 カーネギーおじさんの本を読むのはどんな人?
第4章 もっと仲良くなって親友になりたい
Q|22|友だちに嫌われずに文句を言いたい/まず相手をほめておくのは、歯科医がまず局部麻酔をするのによく似ている。もちろん、あとでがりがりとやられるが、麻酔はその痛みを消してくれる。/Q|23|友だちに悪いところを直してほしい/遠まわしに注意を与える方法は、直接批判されることに強く反発する神経質な人たちには、驚くほど効果がある。/Q|24|失敗した友だちを元気づけたい/自分は決して完全ではなく、失敗も多いがと前置きして、それから間違いを正してやると、相手はそれほど不愉快な思いをせずに済むというものだ。/Q|25|友だちにやめてほしいことがある/命令を質問の形に変えると、気持ちよく受け入れられるばかりか、相手に創造性を発揮させることもある。/Q|26|友だちのミスをちゃんと指摘したい/たとえ自分が正しく、相手が絶対に間違っていても、その顔をつぶすことは、相手の自尊心を傷つけるだけに終わる。/Q|27|友立ちにとって必要な人になりたい/人間の歴史は、ほめ言葉のもたらす魔法の例に満ち満ちている。/Q|28|友だちを伸ばしてあげるにはどうしたらいい?/相手をある点について矯正したいと思えば、その点について彼はすでに人よりも長じていると言ってやることだ。/Q|29|友情を長続きさせたい/無作法は愛情を破壊するがんだ。それくらいのことは、誰でも知っているはずだ。/Q|30|一緒に楽しみたい!/自分の利益は忘れ、相手の利益だけを考えよ。



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

齋藤 孝
159.5 159.5
Carnegie Dale 人生訓(児童)
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。