検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015138670図書一般910.263/イシ20/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

わたしと世界を象ることば

人名 若松 伸哉/著
人名ヨミ ワカマツ シンヤ
出版者・発行者 翰林書房
出版年月 2019.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル わたしと世界を象ることば
サブタイトル 昭和一〇年代の石川淳作品とその周辺
タイトルヨミ ワタシ ト セカイ オ カタドル コトバ
サブタイトルヨミ ショウワ ジュウネンダイ ノ イシカワ ジュン サクヒン ト ソノ シュウヘン
人名 若松 伸哉/著
人名ヨミ ワカマツ シンヤ
出版者・発行者 翰林書房
出版者・発行者等ヨミ カンリン ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2019.10
ページ数または枚数・巻数 239p
大きさ 22cm
価格 ¥3400
ISBN 978-4-87737-448-8
ISBN 4-87737-448-8
分類記号 910.263
件名 石川 淳太宰 治坂口 安吾
件名 イシカワ ジュンダザイ オサムサカグチ アンゴ
内容紹介 戦時下となる昭和10年代。文学者はどのように人間、そして世界を描いたのか。変動する時代状況と石川淳・太宰治・坂口安吾たちの文学作品との結節点をさぐる。
著者紹介 1976年静岡県生まれ。青山学院大学大学院文学研究科日本文学・日本語専攻博士後期課程修了。博士(文学)。愛知県立大学日本文化学部国語国文学科准教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812357100
目次 序章 昭和一〇年代の幕開け
第一部 昭和一〇年、石川淳の登場と初期作品
第一章 多重化する<わたし>の試み-石川淳「佳人」
第二章 下層民を描く位置-石川淳「貧窮問答」
第三章 漂泊の強度-石川淳「葦手」
第四章 芥川龍之介の影を追う-石川淳「普賢」と安吾・太宰
第二部 戦時下の石川淳・太宰治・坂口安吾
第五章 再生の季節と作家-太宰治「富嶽百景」
第六章 グロテスクな愛の射程-坂口安吾「紫大納言」
第七章 <歴史と文学>のなかで-石川淳『森鷗外』
第八章 オルタナティブな歴史の語り方-太宰治『右大臣実朝』
終章 焼跡からの出発-石川淳「焼跡のイエス」



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

910.263 910.263
石川 淳 太宰 治 坂口 安吾
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。