検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015094659図書一般324.87/シモ19/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本の家族と戸籍

人名 下夷 美幸/著
人名ヨミ シモエビス ミユキ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版年月 2019.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本の家族と戸籍
サブタイトル なぜ「夫婦と未婚の子」単位なのか
タイトルヨミ ニホン ノ カゾク ト コセキ
サブタイトルヨミ ナゼ フウフ ト ミコン ノ コ タンイ ナノカ
人名 下夷 美幸/著
人名ヨミ シモエビス ミユキ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版者・発行者等ヨミ トウキョウ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2019.11
ページ数または枚数・巻数 8,275,15p
大きさ 20cm
価格 ¥3600
ISBN 978-4-13-051144-5
ISBN 4-13-051144-5
注記 文献:巻末p5〜12
分類記号 324.87
件名 戸籍家族制度
内容紹介 戦後、家族単位=「夫婦と未婚の子」の戸籍制度が成立し、今もなお戸籍の制度と意識に振り回されている日本人。制度導入に関わった法学者や法務官僚の「回顧談」、新聞の「身の上相談」記事を通して、日本社会を再考する。
著者紹介 1962年鹿児島県生まれ。お茶の水女子大学大学院家政学研究科修士課程修了。放送大学教養学部教授。博士(社会科学)。著書に「養育費政策の源流」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812355166
目次 第1章 戸籍の何が問題なのか
1 戸籍とは/2 戸籍と家族の結びつき/3 戸籍の単位をめぐって/4 家族単位の戸籍を問う
第2章 「家族単位」という選択
1 「夫婦と未婚の子」という妥協点/2 民法学者・我妻栄の着眼点
第3章 「家族単位」成立の時代性
1 司法省事務官・青木義人のスタンス/2 改正作業の過程/3 GHQ提案に対する抵抗/4 青木義人の戸籍観
第4章 戸籍と格闘する人々
1 虚偽の出生届/2 嫡出子にする手段の模索/3 認知がもたらす葛藤
第5章 戸籍の不条理
1 結婚と戸籍謄本/2 嫡出推定にかかる子の籍/3 離婚・再婚と子の籍
第6章 家族政策としての戸籍制度
1 「家族単位」の選択と作用/2 「婚姻家族」の規範化の背景/3 個人単位へ向けて



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

324.87 324.87
戸籍 家族制度
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。