検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015096530図書一般611.7/ハヤ19/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

共販組織とボトムアップ型産地技術マネジメント

人名 林 芙俊/著
人名ヨミ ハヤシ フトシ
出版者・発行者 筑波書房
出版年月 2019.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 共販組織とボトムアップ型産地技術マネジメント
タイトルヨミ キョウハン ソシキ ト ボトム アップガタ サンチ ギジュツ マネジメント
人名 林 芙俊/著
人名ヨミ ハヤシ フトシ
出版者・発行者 筑波書房
出版者・発行者等ヨミ ツクバ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2019.10
ページ数または枚数・巻数 5,208p
大きさ 21cm
価格 ¥2500
ISBN 978-4-8119-0562-4
ISBN 4-8119-0562-4
注記 文献:p201〜204
分類記号 611.7
件名 農業経営農業技術農業協同組合
内容紹介 共販組織が個々の農業経営の技術のあり方をマネジメントすることは可能なのか。それはどのような方法によるのか。「ボトムアップ型産地技術マネジメント」の具体的内容を、いくつかの関連分野から概念を援用して明らかにする。
著者紹介 1977年北海道生まれ。北海道大学大学院農学研究科博士課程後期課程修了。秋田県立大学生物資源科学部助教。専門は、農産物流通論、農業協同組合論。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812353794
目次 序章
1.本書の目的/2.既往研究との関係/3.本書の問題意識と特徴/4.分析対象と本書の構成
第1章 ボトムアップ型産地技術マネジメントの概念について
1.イノベーション・システムと産地技術マネジメントの関係/2.産地イノベーション・システム概念と産地技術マネジメントについて/3.ボトムアップの分析枠組みとしての共同利用施設説/4.産地技術マネジメントとその評価方法/5.小括
第2章 ミカン農業における共販組織の展開
1.本章の課題/2.ミカン共販組織の展開過程/3.専門農協に対する評価/4.小括
第3章 地縁的組織化に依存する産地技術マネジメントの意義と限界
1.本章の課題/2.共販体制の特徴と農家階層構成/3.地縁的組織化と革新的農家の動向/4.真穴地区における産地技術マネジメントの特徴/5.小括
第4章 産地技術マネジメントにおける技術対応組織の有効性
1.本章の課題/2.地域農業の特徴と産地の歴史/3.共販運営と部会における組織活動/4.事例農家の概要と組織活動への参加状況/5.共販組織活動と支部組織の役割/6.熊本市農協柑橘部会における産地技術マネジメントの特徴/7.小括
第5章 規模階層二極化のもとでの産地技術マネジメント
1.はじめに/2.三ケ日地区におけるミカン生産と共販の展開/3.三ケ日地区の産地戦略と産地技術マネジメント/4.出荷組合による統制と支部運営/5.事例農家における品種更新と出荷統制への対応/6.三ケ日町農協における産地技術マネジメントの特徴/7.小括
終章 総合的考察
1.各事例の特徴と産地技術マネジメント/2.ボトムアップ型産地技術マネジメントと共同利用施設説/3.イノベーションの促進と共販体制の再編への展望/4.総合農協におけるボトムアップの実現にむけた展望



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

611.7 611.7
611.7 611.7
農業経営 農業技術 農業協同組合
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。