検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015131626図書一般801.5/ノタ20/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本語と世界の言語のとりたて表現

人名 野田 尚史/編
人名ヨミ ノダ ヒサシ
出版者・発行者 くろしお出版
出版年月 2019.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本語と世界の言語のとりたて表現
タイトルヨミ ニホンゴ ト セカイ ノ ゲンゴ ノ トリタテ ヒョウゲン
人名 野田 尚史/編
人名ヨミ ノダ ヒサシ
出版者・発行者 くろしお出版
出版者・発行者等ヨミ クロシオ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2019.11
ページ数または枚数・巻数 4,360p
大きさ 21cm
価格 ¥4500
ISBN 978-4-87424-812-6
ISBN 4-87424-812-6
分類記号 801.5
件名 文法比較言語学
内容紹介 「だけ」「さえ」「も」のようなとりたて表現についての研究成果をまとめた書。とりたて表現の研究方法と研究動向を示したうえで、日本語と世界のさまざまな言語の共通点と相違点を明らかにする。
著者紹介 1956年金沢市生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程日本学専攻中退。博士(言語学)。国立国語研究所教授。共編に「日本語の配慮表現の多様性」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812353591



目次


内容細目

とりたて表現の対照研究の方法   3-20
野田 尚史/著
とりたて表現の研究動向   21-38
茂木 俊伸/著
日本語のとりたて表現の歴史   41-58
小柳 智一/著
日本語学習者のとりたて表現   59-75
中西 久実子/著
琉球語のとりたて表現   77-94
狩俣 繁久/著
韓国語のとりたて表現   97-110
鄭 相哲/著
中国語のとりたて表現   111-128
井上 優/著
タイ語のとりたて表現   129-144
峰岸 真琴/著
インドネシア語のとりたて表現   145-162
原 真由子/著
ヒンディー語のとりたて表現   165-181
今村 泰也/著 プラシャント・パルデシ/著
ネワール語のとりたて表現   183-199
桐生 和幸/著
シンハラ語のとりたて表現   201-218
岸本 秀樹/著
トルコ語のとりたて表現   219-236
林 徹/著
ヘレロ語のとりたて表現   237-253
米田 信子/著
英語のとりたて表現   257-273
大澤 舞/著
ドイツ語のとりたて表現   275-291
筒井 友弥/著
フランス語のとりたて表現   293-310
デロワ中村弥生/著
チェコ語のとりたて表現   311-327
ユラ・マテラ/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

801.5 801.5
文法 比較言語学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。