検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015138514図書一般549/シラ20/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

バイオミメティクスから学ぶ有機エレクトロニクス

人名 白鳥 世明/著
人名ヨミ シラトリ セイメイ
出版者・発行者 コロナ社
出版年月 2019.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル バイオミメティクスから学ぶ有機エレクトロニクス
並列タイトル Organic Electronics Learning from Biomimetics
タイトルヨミ バイオミメティクス カラ マナブ ユウキ エレクトロニクス
人名 白鳥 世明/著
人名ヨミ シラトリ セイメイ
出版者・発行者 コロナ社
出版者・発行者等ヨミ コロナシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2019.11
ページ数または枚数・巻数 6,161p
大きさ 21cm
価格 ¥2300
ISBN 978-4-339-00928-6
ISBN 4-339-00928-6
注記 文献:p139〜151
分類記号 549
件名 有機エレクトロニクスバイオミメティックス
内容紹介 有機エレクトロニクスの中で、特にバイオミメティクスに重点を置いたテキスト。材料科学、界面物理・界面化学、電気・電子デバイス、光学デバイスに関する基礎理解や新しい発想の習得を目指す。章末問題も掲載。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812353104
目次 第1章 バイオミメティクスとは
第2章 生体模倣と表面
2.1 植物/2.2 動物
第3章 固体表面構造と濡れの関係
3.1 接触角/3.2 撥水性と超撥水性の分類/3.3 超撥水性発現のためには/3.4 撥水性が要求される用途および現状と課題/3.5 平ら面上での濡れ現象/3.6 凹凸面上での濡れ現象/3.7 複合表面上での濡れ現象
第4章 導電性高分子とデバイス
4.1 電気ウナギの発電メカニズム/4.2 電気を使う神経線維/4.3 電線を流れる電気/4.4 導電性高分子の発明
第5章 水晶振動子マイクロバランス
5.1 人の五感とセンシング/5.2 水晶振動子/5.3 水晶の圧電効果/5.4 質量付加効果/5.5 液中での質量付加効果/5.6 水晶振動子の等価回路および発振回路/5.7 水晶振動子式センサの感度
第6章 顕微鏡の原理と利用法
6.1 光学顕微鏡/6.2 電子顕微鏡/6.3 走査型プローブ顕微鏡(SPM)/6.4 X線回折法/6.5 赤外分光分析法/6.6 紫外可視吸光度測定法/6.7 エリプソメトリー法
第7章 動画表示素子,ディスプレイ
7.1 液晶/7.2 生物発光/7.3 有機EL
第8章 光学多層膜の原理と応用
8.1 フレネルの透過と反射/8.2 多層膜の透過と反射/8.3 有機高分子の屈折率
第9章 コーティング技術
9.1 コーティング技術の利用/9.2 ドライコーティング技術/9.3 ウェットコーティング技術/9.4 次世代コーティング技術/9.5 交互吸着法
第10章 有機薄膜太陽電池
10.1 有機薄膜太陽電池の原理/10.2 有機薄膜太陽電池の構造/10.3 有機半導体活性層/10.4 最近の研究動向
第11章 電磁気学と有機エレクトロニクス
11.1 非接触IC/11.2 フレキシブルエレクトロニクス/11.3 ウェアラブルエレクトロニクス/11.4 IoTセンサデバイスシステム



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

549 549
有機エレクトロニクス バイオミメティックス
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。