検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015060791図書一般007.1/サカ19/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

量子情報理論

人名 佐川 弘幸/著
人名ヨミ サガワ ヒロユキ
出版者・発行者 丸善出版
出版年月 2019.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 量子情報理論
タイトルヨミ リョウシ ジョウホウ リロン
人名 佐川 弘幸/著   吉田 宣章/著
人名ヨミ サガワ ヒロユキ ヨシダ ノブアキ
版次 第3版
出版者・発行者 丸善出版
出版者・発行者等ヨミ マルゼン シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2019.10
ページ数または枚数・巻数 10,300p
大きさ 21cm
価格 ¥4000
ISBN 978-4-621-30416-7
ISBN 4-621-30416-7
注記 初版:シュプリンガー・フェアラーク東京 2003年刊
注記 文献:p295〜296
分類記号 007.1
件名 量子情報
内容紹介 量子力学の基本的な考え方から出発して、量子情報理論の物理的仕組みやアルゴリズムを、例題を交えつつ解説する。章末に演習問題を掲載。量子アニーリング方式の基礎的な考え方を追加した第3版。
著者紹介 1946年福島県生まれ。会津大学名誉教授。理化学研究所客員主管研究員。理学博士。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812352324
目次 第1章 量子力学の基礎
1.1 状態ベクトル/1.2 状態ベクトルの時間変化/1.3 交換関係と不確定性関係/1.4 スピン1/2の量子状態/1.5 量子ビット/1.6 角運動量,スピンと回転/1.7 演習問題
第2章 EPR対と観測問題
2.1 EPR対/2.2 量子状態の伝達/2.3 アインシュタインの量子力学の局所原理/2.4 相関した2粒子の測定と隠れた変数理論/2.5 光子対によるEPR実験/2.6 4光子GHZ状態/2.7 演習問題
第3章 古典的コンピュータ
3.1 論理回路/3.2 順序回路とメモリ/3.3 ノイマン型コンピュータ/3.4 チューリング機械/3.5 計算可能性と計算の複雑さ/3.6 演習問題
第4章 量子ゲート
4.1 基本的量子ゲート/4.2 制御演算ゲート/4.3 量子チューリング機械/4.4 量子フーリエ変換(3ビットの場合)/4.5 演習問題
第5章 情報・通信の理論
5.1 エントロピー/5.2 通信における情報量/5.3 演習問題
第6章 量子計算
6.1 量子ビットと量子レジスタ/6.2 ドイチュ-ジョザ(Deutsch-Josza)のアルゴリズム/6.3 ショアの因数分解のアルゴリズム/6.4 nビットの量子フーリエ変換/6.5 量子位相計算と位数(order)検索アルゴリズム/6.6 合同式指数計算/6.7 演習問題
第7章 量子暗号
7.1 秘密鍵暗号/7.2 「ワンタイム・パッド」暗号/7.3 公開鍵暗号/7.4 量子鍵分配/7.5 演習問題
第8章 量子検索アルゴリズム
8.1 オラクル関数/8.2 量子オラクル/8.3 演習問題
第9章 量子コンピュータの設計
9.1 核磁気共鳴コンピュータ/9.2 イオントラップコンピュータ/9.3 量子ドットコンピュータ/9.4 光子コンピュータ/9.5 演習問題
第10章 量子アニーリング
10.1 量子アニーリングとは/10.2 量子アニーリングの定式化/10.3 量子検索問題/10.4 イジングモデル/10.5 量子アニーリングコンピュータの仕組み/10.6 演習問題
付録
A 整数論の基礎知識/B 連分数展開



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。