検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015057607図書一般371.1/シロ19/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

アドルノの教育思想

人名 白銀 夏樹/著
人名ヨミ シロカネ ナツキ
出版者・発行者 関西学院大学出版会
出版年月 2019.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル アドルノの教育思想
サブタイトル 「アウシュヴィッツ以後」の啓蒙
シリーズ名 関西学院大学研究叢書
シリーズ番号 第212編
タイトルヨミ アドルノ ノ キョウイク シソウ
サブタイトルヨミ アウシュヴィッツ イゴ ノ ケイモウ
シリーズ名ヨミ カンセイ ガクイン ダイガク ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号ヨミ 212
人名 白銀 夏樹/著
人名ヨミ シロカネ ナツキ
出版者・発行者 関西学院大学出版会
出版者・発行者等ヨミ カンセイ ガクイン ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 西宮
出版・発行年月 2019.10
ページ数または枚数・巻数 4,234p
大きさ 22cm
価格 ¥3000
ISBN 978-4-86283-291-7
ISBN 4-86283-291-7
注記 文献:p207〜227
分類記号 371.1
件名 教育哲学
件名 Adorno Theodor Wiesengrund
件名 アドルノ テーオドール・ヴィーゼングルント
内容紹介 18世紀の知的運動<啓蒙>を徹底的に批判した、ドイツの思想家テオドール・ヴィーゼングルント・アドルノ。彼の教育思想を再構成し、その特徴を啓蒙の批判的継承という観点から明らかにする。
著者紹介 1973年広島県生まれ。広島大学大学院教育学研究科博士課程後期単位取得退学。関西学院大学教職教育研究センター教授。博士(教育学)。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812350676
目次 序章 問題関心と研究の課題
第1節 問題関心/第2節 研究の対象と目的/第3節 先行研究の動向/第4節 研究の手法と展開
第1章 教育論者としてのアドルノ
第1節 生い立ちと亡命期の社会批判/第2節 戦後ドイツの民主化と教育への関心/第3節 教育論者としてのアドルノ
第2章 アドルノ教育論の問題意識
第1節 アドルノ教育論における社会心理学的批判/第2節 「脆弱な自我」という問題/第3節 「強靱な自我」への期待/第4節 自我形成のアポリア/第5節 「自我の脆弱化」を回避するための教育
第3章 自律への教育
第1節 自律概念のアポリア/第2節 啓蒙に対するアドルノの批判と期待/第3節 啓蒙としての教育/第4節 カント道徳哲学に対するアドルノの批判/第5節 アドルノの道徳哲学/第6節 他律を回避する知的営為としての自律と教育
第4章 経験への教育
第1節 主体と客体の「不透明な間」の経験/第2節 社会批判と自己省察における経験/第3節 文化産業の中での経験/第4節 西洋近代芸術としての音楽の経験とその教育/第5節 子どもの経験の可能性
第5章 自己形成の時間意識
第1節 Bildung概念とその時間意識の問題圏/第2節 人間形成をめぐる時間意識の変容/第3節 絶対的モデルネの時間意識/第4節 叙事詩的時間意識とその人間形成論的射程/第5節 自律と経験による自己形成の可能性
結章 アドルノの教育思想
第1節 総括/第2節 アドルノの教育思想



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

371.1 371.1
371.1 371.1
Adorno Theodor Wiesengrund 教育哲学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。