検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015053333図書一般319/オク19/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

国際学の道標

人名 奥田 孝晴/著
人名ヨミ オクダ タカハル
出版者・発行者 創成社
出版年月 2019.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 国際学の道標
サブタイトル 地球市民学への道を拓く
タイトルヨミ コクサイガク ノ ドウヒョウ
サブタイトルヨミ チキュウ シミンガク エノ ミチ オ ヒラク
人名 奥田 孝晴/著
人名ヨミ オクダ タカハル
出版者・発行者 創成社
出版者・発行者等ヨミ ソウセイシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2019.10
ページ数または枚数・巻数 14,411p
大きさ 22cm
価格 ¥3800
ISBN 978-4-7944-7078-2
ISBN 4-7944-7078-2
分類記号 319
件名 国際政治国際経済
内容紹介 ヒロシマ・オキナワの記憶、フェアトレード運動、コメ・核とトウホク、大日本帝国のグランドデザインと戦争責任・戦後処理責任問題など、21世紀の国際学=地球市民学の諸課題を論じる。
著者紹介 1953年生まれ。文教大学国際学部教授・学部長。専攻は国際学、アジア開発経済論。著書に「国際学と現代世界」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812349755
目次 道標Ⅰ 私たちの国際学
1.「つながり・交わり・関わり」へのこだわり/2.グローバリゼーションという「問題」/3.国際学の系譜と変遷/4.私たちの国際学:その「立ち位置」と課題/5.私たちの国際学の展望:「グローバル人材論」を乗り越える/6.私たちが望むものは…
道標Ⅱ 回帰の「現場」
1.国際学の「現場」へ/2.ヒロシマという「現場」/3.ヒロシマ,「いま一つの記憶」から/4.オキナワという「現場」/5.オキナワ,「今」へと連なる道/6.オキナワが切り拓く「これから」/7.回帰すべき視座
道標Ⅲ グローバリゼーションと「豊かさ」について
1.「1776年ロンドン&フィラデルフィア」から「2011年フクシマ」へ/2.世界の「周辺部」から「豊かさ」について考える/3.グローバリゼーション下の「豊かさ」と格差の因果律/4.「有限性」への気付き,オルターナティブな技術体系と社会への志向/5.新しい世界認識と人間観の可能性/6.「本当の豊かさ」への行動指針
道標Ⅳ 「連帯の経済学」への視座
1.フェアトレード(FT)運動の背景/2.FT運動のアジェンダ(行動指針)/3.一次産品商品の特性とその問題点:第三世界はなぜ「貧しい」のか?/4.「公正な貿易」をめぐる理論レビュー/5.FT運動へのミクロ経済学的アプローチ/6.市民社会の「力」と成長会計(生産関数)への適用/7.FT運動再考-その意義と危うさ/8.「連帯の経済学」を考える
道標Ⅴ 「原子力帝国」への気付き
1.「冥王の火」の誕生/2.トリニティーのキノコ雲/3.アラモゴードとポツダムの間/4.ボックスカーが飛んだ空-テニアンから長崎へ/5.「もんじゅ」:「夢の原子炉」の狂騒劇始末/6.六ケ所村から見る「核」社会の風景/7.原発ビジネスとそのグローバル化/8.プルトニウム・ロードの彼方/9.「暗闇の思想」
道標Ⅵ 「コメ」とトウホク
1.「原風景」としてのトウホク,あるいはトウホク観について/2.安藤昌益とトウホク-封建社会批判としての「直耕論」/3.大日本帝国にとってのトウホク-日本資本主義の特殊性から/4.石原莞爾のトウホク-トウキョウ論:「周辺ナショナリズム」とアジア主義について/5.植民地産米との競合環境から見る「昭和農業恐慌」と東北地方/6.米価統制と日本型ファシズムがもたらしたもの/7.「周辺部」としてのトウホク再評価
道標Ⅶ 「核」とトウホク
1.田中角栄のトウホク-トウキョウ論/2.「総合開発」の時代-或る中央官僚が「トウキョウの向こう」に見た景色/3.「核半島」の地政学:下北半島国道338号線を行く/4.「新・核街道」のタイムトンネル:福島浜通り国道6号線を行く/5.「核」とトウホク-国家体制と共同体の相克劇/6.「大盗のシステム」を断ち切るために
道標Ⅷ 衰微するアメリカ,「帝国の原理」を俯瞰する
1.リーマン・ショックからトランプ政権の成立へ-その意味するもの/2.西洋覇権の終焉-世界システム論と「帝国の原理」から/3.「帝国の原理」の原風景/4.ソフトパワー:マック,ディズニー,「商品」としての英語…/5.「安保法制」と「マクロ経済均衡式」から見る日米同盟の本質/6.テロの時代・民営化される戦争/7.新しい世界地図を描く
道標Ⅸ 「われわれの歴史」の紡ぎ方
1.軋む東アジア世界にあって-「感情の記憶」と歴史の紡ぎ方/2.「知の公共空間」の創造まで/3.トランスナショナルな「共通歴史テキスト」比較研究/4.「知の公共空間」と「学び」の発展過程/5.迷走した「知の公共空間」-研究会の歩みから/6.「知の公共空間」再考/7.「われわれの歴史」を紡ぐこと・その意義
道標Ⅹ 大日本帝国のグランドデザインと戦争責任・戦後処理責任問題
1.「国家が溶解した時」から考える東アジア世界/2.大日本帝国のグランドデザイン・レビュー/3.戦争犯罪・責任意識と「清算作業」に見る日独比較考察/4.グローカルな地平からの市民意識の再構築/5.戦争責任・戦後処理責任問題の総括と「清算」の展望
道標ⅩⅠ 「死者の光景」を繫ぐ
1.体制の「重さ」と命の「軽さ」との狭間から/2.「資材」とされた死者たちの光景:ポーランド,ブジェジンカ村〜ビルケナウ絶滅収容所跡/3.「資料」とされた死者たちの光景:ハルビン,七三一部隊遺址/4.「資本」とされた死者たちの光景:東京九段,靖国神社/5.「資源」とされた死者たちの光景:北マリアナ諸島〜広島・長崎の回廊/6.「目前の豊かさ」が生み出した「死者の光景」/7.「死者の思い」と関わり,つながり,交わることの意味
道標ⅩⅡ(終章) 地球市民の実践理性
1.イマニュエル・カントの日常から/2.近代西洋知と「主体」観/3.「アトム的主体」観の下で起こっていること-“Me‐First”の構造/4.現代国際社会と「報復の論理」/5.「報復の論理」の諸様相-「9・11」の衝撃からトランプ現象へ/6.繰り返される『ユートピア』現象?/7.「和解の論理」への道/8.地球市民の実践理性-国際学という学知を携えて
<コラム>歴史の舞台を散策する
国際学の道草1 この海峡から「明治」が生まれた-長州奇兵隊:「市民軍」と近代国家の弁証法-<門司/下関/小倉>/国際学の道草2 Green Energy Movement顚末記-「フクシマ」と向き合った小さな,しかし大いなる企て-<茅ケ崎・文教大学湘南キャンパス>/国際学の道草3 第2インターナショナル残照と「欧州合衆国への道」-戦争と平和,愛国主義と国際主義-<ストラスブール/バーゼル>/国際学の道草4 薩摩切子とダッカモスリンの間で<鹿児島・尚古集成館/ダッカ・国立博物館>/国際学の道草5 「アジアからの声」はまだ聴こえていますか?<京城/哈爾浜/旅順/仙台/台北>/国際学の道草6 「核」に壊された町,「核」に脅かされる町-2018年「2つの現場」から見えたもの,考えたことなど-<福島県大熊町/青森県十和田市>



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

319 319
国際政治 国際経済
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。