検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014976484図書一般222.075/セキ19/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

対日協力者の政治構想

人名 関 智英/著
人名ヨミ セキ トモヒデ
出版者・発行者 名古屋大学出版会
出版年月 2019.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 対日協力者の政治構想
サブタイトル 日中戦争とその前後
タイトルヨミ タイニチ キョウリョクシャ ノ セイジ コウソウ
サブタイトルヨミ ニッチュウ センソウ ト ソノ ゼンゴ
人名 関 智英/著
人名ヨミ セキ トモヒデ
出版者・発行者 名古屋大学出版会
出版者・発行者等ヨミ ナゴヤ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 名古屋
出版・発行年月 2019.10
ページ数または枚数・巻数 10,586,18p
大きさ 22cm
価格 ¥7200
ISBN 978-4-8158-0963-8
ISBN 4-8158-0963-8
分類記号 222.075
件名 中国-対外関係-日本-歴史日中戦争(1937〜1945)
内容紹介 日中戦争には、抗日と同時に占領地における協力の側面もあった。多様な協力者はどのような中国の将来構想を持っていたのか。占領地政権及び協力者の政治思想や構想について、各政権の刊行物や関係者の議論をもとに考察する。
著者紹介 1977年福岡県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程満期退学。公益財団法人東洋文庫奨励研究員。博士(文学)。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812346270
目次 緒論
一 中国人亡命者夏文運の回想/二 近代日中関係と日中戦争/三 一九世紀末から二〇世紀前半にかけての中国/四 占領地政権の変遷/五 先行研究整理/六 課題の設定と分析の方法/七 本書の構成
第Ⅰ部 様々な政治構想
第一章 「冀東」の構想
一 ある未亡人の帰国/二 冀東政府と日本/三 殷汝耕・池宗墨の経歴/四 「民心の趨向」を重視/五 冀東政府長官として/六 教育者・実業家として/七 冀東政府の理論的支柱/八 「防共」と「聯省自治」/九 殷汝耕・池宗墨に対する議論/一〇 小結
第二章 張鳴の「五族解放」「大漢国」論
一 嘉治隆一の台湾紀行/二 日中戦争勃発以前の張鳴/三 日中開戦前後の張鳴の主張/四 小結
第三章 呉佩孚擁立工作と日支民族会議
一 陳舜臣と司馬遼太郎/二 盧溝橋事件の勃発と維持会の成立/三 呉佩孚とその周辺/四 三つの自治団体/五 正大社/六 日支民族会議/七 小結
第四章 上海市大道政府と西村展蔵の大道思想
一 ネズミ講騒動と天下一家/二 宗教家西村展蔵/三 上海市大道政府/四 政府関係者の経歴と思想/五 大道政府に対する反応/六 大道政府の終焉/七 小結
第Ⅱ部 現実的な選択へ
第五章 中華民国維新政府指導層の時局観
一 ある中国人亡命者の検挙/二 維新政府とその要人/三 維新政府の議論/四 小結
第六章 袁殊と興亜建国運動
一 児玉誉士夫の日記/二 袁殊と岩井英一/三 興建運動の人と組織/四 『興建』と袁殊の主張/五 その他のメンバーの主張/六 興建運動に対する反応/七 汪政権成立後の興建運動/八 小結
第七章 占領地と憲政
一 火野葦平の記念写真/二 日中戦争前の憲政実施をめぐる動き/三 占領地における憲政の議論/四 汪政権成立と憲政実施/五 憲政実施委員会での議論/六 小結
第八章 忘れられた革命家伍澄宇と日中戦争
一 トップ女優阮玲玉の顧問辯護士/二 アメリカでの活動/三 辛亥革命後の活動/四 帰国後の活動/五 日中戦争期の活動/六 小結
第Ⅲ部 日本敗北の中で
第九章 日中道義問答
一 四五年ぶりの再会/二 高山岩男論文の要旨/三 中国知識人の反論/四 議論の収束/五 小結
第一〇章 日中戦争末期の“中国人の代辯者”吉田東祐
一 「張三李四」への眼差し/二 上海に渡るまで/三 上海での生活/四 対重慶和平工作への関与/五 上海での活動/六 『申報』を中心とした言論活動/七 小結
第一一章 戦前戦後を越える思想
一 「色・戒」/二 胡蘭成について/三 中国での議論/四 日本亡命後の議論/五 小結
第一二章 中国人対日協力者の戦後と日本
一 「亡命天国ニッポン」/二 亡命のパターン/三 日本の国際社会復帰と亡命者問題/四 旧軍人の請願と実態調査/五 亜東工商協会の請願/六 善隣友誼会とその活動/七 小結
結語
一 本書の試み/二 今後の課題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

222.075 222.075
中国-対外関係-日本-歴史 日中戦争(1937〜1945)
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。