蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
0015049166 | 図書一般 | 311.21/タナ19/ | 2F社会 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
| タイトル |
<優勝劣敗>と明治国家
|
| 人名 |
田中 友香理/著
|
| 人名ヨミ |
タナカ ユカリ |
| 出版者・発行者 |
ぺりかん社
|
| 出版年月 |
2019.9 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 書誌種別 |
図書 |
| タイトル |
<優勝劣敗>と明治国家 |
| サブタイトル |
加藤弘之の社会進化論 |
| タイトルヨミ |
ユウショウ レッパイ ト メイジ コッカ |
| サブタイトルヨミ |
カトウ ヒロユキ ノ シャカイ シンカロン |
| 人名 |
田中 友香理/著
|
| 人名ヨミ |
タナカ ユカリ |
| 出版者・発行者 |
ぺりかん社
|
| 出版者・発行者等ヨミ |
ペリカンシャ |
| 出版地・発行地 |
東京 |
| 出版・発行年月 |
2019.9 |
| ページ数または枚数・巻数 |
323p |
| 大きさ |
22cm |
| 価格 |
¥6800 |
| ISBN |
978-4-8315-1546-9 |
| ISBN |
4-8315-1546-9 |
| 分類記号 |
311.21
|
| 件名 |
加藤 弘之
|
| 件名 |
カトウ ヒロユキ
|
| 内容紹介 |
東京大学初代綜理・加藤弘之の唱えた社会進化論が明治国家の思想に与えた影響を考察。学者としての加藤の実像に踏み込み、近代日本の形成期における社会進化論と国体論との相剋/親和を描き出す。 |
| 著者紹介 |
1987年福岡県生まれ。筑波大学大学院博士課程人文社会科学研究科歴史・人類学専攻修了。博士(文学)。同大学人文社会系助教。専攻は日本近代思想史・史料学。 |
| 言語区分 |
JPN |
| タイトルコード |
1009812346227 |
| 目次 |
序章 本書の課題と方法 |
|
第一節 一八九〇年、ロンドンそして東京-快楽と国家/第二節 本書の課題と論点/第三節 先行研究の整理/第四節 本書の史料と構成 |
|
第一章 国家思想の構築と社会進化論の受容 |
|
第一節 幕末維新期における加藤弘之の思想/第二節 「開化史」から社会進化論へ/第三節 社会進化論受容の諸相 |
|
第二章 「優勝劣敗是天理矣」 |
|
第一節 『人権新説』執筆とその典拠/第二節 「王公政府」と「上等平民」の競争とその抑止-各版の校合作業から/第三節 明治十四年前後の君主論と主権論 |
|
第三章 明治二十年前後における<優勝劣敗>思想の深化 |
|
第一節 「政治の季節」と社会進化論/第二節 「自由」をめぐる思索-草稿「自由論」の検討/第三節 元老院における地方自治制度審議 |
|
第四章 明治国家の確立と<天則>の主張 |
|
第一節 明治憲法制定と進化論/第二節 雑誌『天則』の創刊/第三節 <万物法>から<天則>へ-「無窮皇統」と「日本人種」 |
|
第五章 日清戦争前後の「道徳法律」論 |
|
第一節 『強者の権利の競争』と『道徳法律之進歩』/第二節 日清戦争前後の「道徳」「法律」問題/第三節 「第三段階有機体」としての国家-『道徳法律進化の理』初版と増補改訂版の比較 |
|
第六章 日露戦後における社会進化論の行方 |
|
第一節 「一等国」と進化論/第二節 <優勝劣敗>の復権-「煩悶青年」と自然主義への批判/第三節 <自然>一元論と「国家の自治」-加藤弘之における社会進化論の帰結 |
|
補章 加藤弘之による「追遠碑」建設 |
|
第一節 つながる石碑と文献史料/第二節 一ノ矢八坂神社における建碑と奉額-祖先の「追遠」と「神之遺徳」/第三節 建碑に見る加藤弘之晩年の思想 |
|
終章 本書の成果と残された課題 |
|
第一節 「快楽」と「努力」/第二節 明治国家と社会進化論/第三節 成果と残された課題 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる