検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015045321図書一般323.142/コト19/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

人権としての平和

人名 後藤 光男/著
人名ヨミ ゴトウ ミツオ
出版者・発行者 成文堂
出版年月 2019.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 人権としての平和
サブタイトル 平和的生存権の思想研究
タイトルヨミ ジンケン ト シテ ノ ヘイワ
サブタイトルヨミ ヘイワテキ セイゾンケン ノ シソウ ケンキュウ
人名 後藤 光男/著
人名ヨミ ゴトウ ミツオ
出版者・発行者 成文堂
出版者・発行者等ヨミ セイブンドウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2019.9
ページ数または枚数・巻数 12,263p
大きさ 22cm
価格 ¥5600
ISBN 978-4-7923-0652-6
ISBN 4-7923-0652-6
注記 文献:p245〜257
分類記号 323.142
件名 憲法-日本平和人権
内容紹介 日本国憲法が定める前文の「平和のうちに生きる権利」と9条の「非武装平和主義」が提起する問題点を、多くの関連文献を参照・引用しつつ平易に解説。憲法の非武装平和主義の意義を再考するきっかけを与える。
著者紹介 1949年広島県生まれ。早稲田大学大学院法学研究科博士課程を経て、同大学名誉教授。専攻は憲法、行政法、現代人権論。著書に「政教分離の基礎理論」「国際化時代の人権」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812344405
目次 序章 本書の構図と構成
1 本書の構図と構成/2 平和主義と安全保障
第1部 人権としての平和
第1章 平和的生存権と抵抗権
1 本章の課題-平和主義と抵抗権-/2 平和と人権の接点-良心的兵役拒否(Conscientious Objection)の問題-/3 平和的生存権の理論
第2章 日本国憲法における平和的生存権の規範構造
1 平和主義と平和的生存権/2 憲法9条の規範内容/3 憲法の予定する安全保障/4 自衛権
第3章 平和主義の現実
1 日米安保体制・自衛隊と有事法制/2 安保・自衛隊関連裁判/3 自衛隊改編への展望/4 平和のための予防学
第4章 沖縄と憲法
1 はじめに/2 沖縄の戦後憲政史/3 沖縄の統治/4 1972年の沖縄返還/5 1995年の米兵少女暴行事件/6 1995年以降の普天間・辺野古基地移設問題/むすび
第2部 戦争廃絶・軍備撤廃の平和思想
第5章 良心的戦争拒否(Conscientious Objection)の思想
1 問題の所在/2 良心的兵役拒否の生成と展開/3 宗教の自由と兵役拒否/4 選択的兵役拒否と憲法上の根拠/5 結語
第6章 良心的軍事費拒否(Conscientious War Tax Resistance)の思想
1 良心的兵役拒否と良心的軍事費拒否/2 日本における良心的軍事費拒否/3 アメリカにおける良心的軍事費拒否/4 平和税基金の問題
第7章 少数者の信教の自由と平和主義
1 積極的平和概念に奉仕する人権主体の形成/2 良心的軍事費拒否が認められた事例/3 良心の自由と平和主義/4 結語



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

323.142 323.142
憲法-日本 平和 人権
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。