検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016275711図書一般375.3/ワタ23/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

主権者教育論

人名 渡部 竜也/著
人名ヨミ ワタナベ タツヤ
出版者・発行者 春風社
出版年月 2019.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 主権者教育論
サブタイトル 学校カリキュラム・学力・教師
並列タイトル Critical Citizenship in School:Curriculum,Achievement and Teachers
タイトルヨミ シュケンシャ キョウイクロン
サブタイトルヨミ ガッコウ カリキュラム ガクリョク キョウシ
人名 渡部 竜也/著
人名ヨミ ワタナベ タツヤ
出版者・発行者 春風社
出版者・発行者等ヨミ シュンプウシャ
出版地・発行地 横浜
出版・発行年月 2019.9
ページ数または枚数・巻数 528,10p
大きさ 22cm
価格 ¥4500
ISBN 978-4-86110-648-4
ISBN 4-86110-648-4
分類記号 375.3
件名 社会科政治教育
内容紹介 公教育における「社会系」教科の課題を、授業・カリキュラム構想、学力の在り方、教師の専門性といった観点から、日本とアメリカの教育理念・実践をもとに検討。社会科教育の意義と展望を具に提示する。
著者紹介 1976年広島県生まれ。広島大学大学院教育学研究科博士課程後期修了。東京学芸大学教育学部准教授。著書に「アメリカ社会科における価値学習の展開と構造」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812344393
目次 第1部 アメリカの社会科の歩みが教えてくれる学校教育での主権者育成の条件
第1章 社会に建設的に参画できる市民を作る-社会問題中心の統合カリキュラム-
第2部 教師による主体的なカリキュラム調整または創造の重要性
第2章 ゲートキーパーとしての教師-学習指導要領を生かすも殺すも個々の教師次第-/第3章 カリキュラム・マネジメント1/第4章 カリキュラム・マネジメント2/第5章 主権者教育として見た時の学習指導要領「社会」
第3部 なぜ教師は大学で社会科教育学を学ぶ必要があるのか?
第6章 アメリカの社会科教育研究史-主権者を生み出す学校カリキュラムの在り方とその作成主体をめぐる議論-/第7章 日本の社会科教育研究史-学習指導要領の実行からラディカルな授業構想に向けた議論へ-/第8章 日米の社会科教育研究の共通性と差異-ねらいについての議論(aim‐talk)を重視する姿勢とそのやり方-/第9章 一般の教師と研究者の授業を見る視点の違い1/第10章 一般の教師と研究者の授業を見る視点の違い2/第11章 主権者教育の議論が困難な教育学研究について-内容からだけの議論でも方法からだけの議論でも不十分-/第12章 社会科教育研究の学習科学化問題-主権者教育研究の危機的状況-
第4部 主権者に必要とされる学力とは
第13章 池野範男の学力論/第14章 真正の学び/学力と主権者教育/第15章 真正の学力の評価か、学力の真正の評価か/第16章 標準化された学力を真正の学力に転換する試み
第5部 根源的かつ創造的なカリキュラムと授業開発の重要性
第17章 ハーバード社会科に学ぶ/第18章 主権者教育の根源的な問いかけからの授業構想
第6部 主権者を育成できる教師の教育
第19章 大学教師教育カリキュラム構想-ビジョンを育てることを目指す教師教育-/第20章 教師教育構想の効果と課題/第21章 教師にとって学科内容の学びとは何か



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

375.3 375.3
社会科 政治教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。