検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014647960図書一般524.51/モノ19/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ものいう仕口

出版者・発行者 LIXIL出版
出版年月 2019.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 音楽雑誌と政治の季節
サブタイトル 戦後日本の言論とサブカルチャーの形成過程
タイトルヨミ オンガク ザッシ ト セイジ ノ キセツ
サブタイトルヨミ センゴ ニホン ノ ゲンロン ト サブカルチャー ノ ケイセイ カテイ
人名 山崎 隆広/著
人名ヨミ ヤマザキ タカヒロ
出版者・発行者 青弓社
出版者・発行者等ヨミ セイキュウシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2024.6
ページ数または枚数・巻数 388p
大きさ 20cm
価格 ¥3600
ISBN 978-4-7872-3538-1
ISBN 4-7872-3538-1
注記 文献:p365〜374
分類記号 764.7
件名 軽音楽-雑誌-歴史
内容紹介 1970年前後のオルタナティブな音楽専門誌の姿を通じて、音楽が情況や運動とどう対峙したのかを描き、戦後日本が抱える内なる他者や<アメリカ>の変容をあぶり出す。『群馬県立女子大学紀要』など掲載を大幅加筆修正。
著者紹介 群馬県生まれ。群馬県立女子大学文学部教授。専攻はメディア論。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812775152
目次 序章 <他者>の到来
1 問題設定/2 先行研究-領域ごとの先行研究の整理/3 本書の構成
第1章 「音楽誌史」概観
1 一九六九年四月「ニューミュージック・マガジン」創刊/2 ジャズからビートルズへ-「ミュージック・ライフ」(占領期-一九六五年)/3 「嗜み」から「愉しみ」へ-大阪労音、「うたうたうたフォークリポート」/4 一九六九年-「フォークリポート」から「ニューミュージック・マガジン」「新宿プレイマップ」へ/5 一九七九年の誌名変更/6 結びにかえて-ポピュラー音楽をめぐる現在の「情況」
第2章 「ニューミュージック・マガジン」の一九六九年
1 ポップの波打ち際-一九六九年の社会、経済、メディア状況/2 音楽メディアの新たな時代/3 「ニューミュージック・マガジン」の一九六九年
第3章 雑誌メディアの<情況>と<運動>、<他者性>をめぐる問題
1 「覆刻」された創刊号-一九七〇年代初期の出版をめぐる情況/2 「ニューミュージック・マガジン」をめぐる<情況>/3 <他者>の変容-シンボルからシステムへ
第4章 <情況>とサブカルチャー
1 サブカルチャーのなかの<情況>/2 「試行」創刊をめぐる<情況>/3 「試行」同人解散、単独編集に至るまで/4 <大衆化>への応答/5 <大衆化>とサブカルチャー-「周縁文化」の時代/6 <大衆化>とアイロニー
第5章 雑誌と<敗北>
1 二重の<敗北>-一九六〇年安保闘争/2 <敗北>とサブカルチャーの接続1/3 <敗北>とサブカルチャーの接続2/4 ジャズからロックへ-「ニューミュージック・マガジン」創刊前夜/5 一九六九年四月「ニューミュージック・マガジン」創刊/6 <敗北>という起点/7 <敗北>の記憶
第6章 成長と運動の時代における<他者>の変容
1 <アメリカ>の存在/2 一九七〇年前後という時代1-「六〇年安保」と「大学紛争」/3 一九七〇年前後という時代2-アメリカの対抗文化と「ベトナム反戦」/4 一九七〇年前後3-「テレビ、お前はただの現在にすぎない」/5 一九七〇年前後4-ベ平連の活動から生まれた「週刊アンポ」/6 考察/7 結論
第7章 出版研究における<場>の理論導入の可能性
1 問題設定-本章の射程/2 <場>の概念/3 <文学場>とは何か/4 雑誌の<場>-<場>の概念を応用する/5 <場>の概念を出版研究に導入する/6 結論
第8章 雑誌のなかの<基地>表象
1 問題設定-本章の射程/2 内なる<他者>-<基地>の表象/3 <他者>の変容/4 <運動>する雑誌/5 室謙二と中村とうようのやりとりからみる<他者>概念の変遷/6 結論
終章 音楽雑誌と政治の季節
1 <アメリカ>という「問題」-ある作家の「転向」/2 江藤淳の苛立ちと村上龍の<転向>/3 「象徴」から「体制」、そして「敗北」のその後へ
補論 北中正和氏インタビュー:音楽と批評



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

木構造 民家-福井県
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。