検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014628275図書児童C491/コサ/2書庫貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

からだのなかのびっくり事典 もっと!! 

人名 こざき ゆう/文
人名ヨミ コザキ ユウ
出版者・発行者 ポプラ社
出版年月 2019.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル からだのなかのびっくり事典 もっと!! 
サブタイトル ざんねん?はんぱない!
タイトルヨミ カラダ ノ ナカ ノ ビックリ ジテン モット 
サブタイトルヨミ ザンネン ハンパ ナイ
人名 こざき ゆう/文   奈良 信雄/監修   加納 徳博/絵
人名ヨミ コザキ ユウ ナラ ノブオ カノウ トクヒロ
出版者・発行者 ポプラ社
出版者・発行者等ヨミ ポプラシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2019.8
ページ数または枚数・巻数 159p
大きさ 19cm
価格 ¥1000
ISBN 978-4-591-16347-4
ISBN 4-591-16347-4
注記 文献:p159
分類記号 491.3
件名 人体
内容紹介 血液型は変わることがある? 夜ケガすると昼にケガするより傷の治りがおそい? 人間のからだのなぞをとりあげ、イラストとともにわかりやすく解説する。「ざんねん度」「びっくり度」を示すアイコンも掲載。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812333136
目次 はじめに
1章 ざんねんなからだ
人は思いだそうとするときなぜかななめ上を見てしまいがち/不安や心配事があると、左側に曲がりたくなる/高齢になるほど、自分がついたうそを本当だと思いこむ/性格はDNAで決まっている/口呼吸は病気の元/深呼吸のしすぎは体によくなかった!/歳をとるほど呼吸の回数が減っていく/早起きは体にも心にも悪い/睡眠のゴールデンタイムはなかった/暗くしてねないと体のあちこちに問題がでる/こたつに入るとねむくなる/低血圧のせいで寝起きが悪いといういいわけはできない/夜ケガすると昼にケガするより傷の治りがおそい/手相に科学的な根拠はない/体が弱るとあばれるお調子者の細菌がいる/胃液でも死なない細菌が胃のなかにいる人がいる/止まったエスカレーターをのぼろうとするとつまずきそうになる/足の筋肉がびっくりすると、つる/運動神経という名の神経はない/きみが聞いている声と友だちが聞いている声はちがう/絶対音感があっても音痴な人はいる/赤ちゃんはくちびるに何かがふれると吸いつかざるをえない/女性は男性よりおしっこをがまんしにくい/おしっこの色は毎日ちがう/緊張をするとおしっこがでやすくなる/スナック菓子を食べすぎると骨が弱くなる/運動不足は筋肉だけでなく骨も弱くなる/意外にモロい肋骨/日光浴はしすぎてもマズいししなくてもマズい/右顔は左顔より冷たく見える/目の下のくまの原因はつかれ以外にもあった!/食べる量を減らすダイエットをすることで太りやすい体になる/体脂肪はありすぎてもヤバいがなければ生きていけない/冷たいものは体によくない/カにさされやすい人がいる/かゆみを感じる感覚点はないと思われていた/大人の目は子どもの目よりにごっている/白髪を抜いたらふえるというのはうそ/疲労回復にあまいものを食べてもきかない/コラーゲンをたくさんとっても肌はつるつるにならない/チョコレートを食べすぎても鼻血はでない/ミカンを食べると皮ふが黄色くなりやすい/爪も髪の毛もじつは死んでいる/泣くと鼻水がでるのは鼻のあなが4つあったなごり/ひと休みコラム/知ってる? 体の言葉あれこれ PART1/知ってる? 体の言葉あれこれ PART2/体の敏感な場所を大きく表したら化け物がでてきた!/最初の医者はまじない師だった!/体に起こる現象にはいろいろな名前がついている!/自分の体でためしてみよう! PART1
2章 びっくりなからだ
ガムをかむことでストレスは弱くなり、記憶力はアップする/他人のうんこを移植して健康になる!/笑う門には福きたるは体にとっては本当だ!/ほめられると脳にいい/ランナーズ・ハイは本当にある/人は死をほのめかされると能力がアップする/心臓が止まっても、5分は意識がある可能性がある!/キスは細菌の交換だった!/南極は寒いけど、カゼをひかない!/体は細菌の戦場だった!/背骨は曲がっているから衡撃をやわらげられる/骨は、こわされることで正しい形をたもつ/歯は毎日とけては治すをくり返している/歯は鉄よりもかたい/火事場のばか力は本当にある/人体でいちばん強い筋肉は顔にある/利き脳がわかる/脳のしわをのばして広げると新聞紙1枚分の面積/死んだ神経細胞を食べちゃう細胞が脳にある/きみの脳にはいろいろな動物の脳がある!/人間は3つ目だったかもしれない!/人間は木にのぼるようになったから色がわかるようになった/街灯の光を青にしたら犯罪が減った/後ろ向きに歩くと短期記憶が向上する/鼻の骨にはコンサートホールがある!/女性も声変わりをする/爪を見れば健康がわかる!/双子は似ているとはかぎらない/人は気配を感じる!/見たことない場所なのに見たことがあると感じることがある/血液型は変わることがある/血球は腸でもつくられることがわかった!/ひと休みコラム/知っているようで知らない薬の話/進化するスポーツの記録/今日からおすすめ勉強法/自分の体でためしてみよう! PART2
3章 なぞだらけのからだ
つむじの毛の流れやできる数がちがう理由はわかっていない/髪の毛がある理由はじつはわかっていない/耳を自由に動かせなくなったなぞ/人間にしっぽがない理由ははっきりわからない!/30代でも起こる四十肩・五十肩のなぞ/リラックスしたときなぜ決まった脳波が流れるのか?/錯覚が起きる原因のすべてはまだわからない/コーヒーを飲むと30パーセントの人はうんこをしたくなるなぞ/体のなかに石(結石)ができる理由はわからない/雑音のなかでも聞きたい音を聞きわけられるなぞ/秋になると食欲がます理由はひとつではないようだ/食べたら休むべきか体を動かすべきか、答えはわからない/ねごとをいう理由ははっきりしていない/ねむい人の横にいるとなぜかねむくなる/小さな子が何を好きになるかはよくわからない/赤ちゃんのころの記憶がない理由にはいろいろな説がある/同じ時間なのに、なぜか長く感じたり短く感じたりする/ひと休みコラム/いろんな錯覚を体験しよう!/自分の体でためしてみよう! PART3



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

こざき ゆう 奈良 信雄 加納 徳博
491.3 491.3
人体
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。