検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015004245図書一般318.4/カン19/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

議会が変われば自治体が変わる

人名 神原 勝/著
人名ヨミ カンバラ マサル
出版者・発行者 公人の友社
出版年月 2019.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 議会が変われば自治体が変わる
サブタイトル 神原勝・議会改革論集
タイトルヨミ ギカイ ガ カワレバ ジチタイ ガ カワル
サブタイトルヨミ カンバラ マサル ギカイ カイカク ロンシュウ
人名 神原 勝/著
人名ヨミ カンバラ マサル
出版者・発行者 公人の友社
出版者・発行者等ヨミ コウジン ノ トモシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2019.7
ページ数または枚数・巻数 323p
大きさ 22cm
価格 ¥3500
ISBN 978-4-87555-834-7
ISBN 4-87555-834-7
分類記号 318.4
件名 地方議会
内容紹介 議会改革に関する著者の主な発言記録集。議会基本条例が制定される前の、二元代表制にかんする認識あるいは問題提起と、その後の議会改革の状況や課題についての論述など、1995〜2018年の論考を収録する。
著者紹介 1943年生まれ。北海道出身。北海道大学名誉教授。専攻は自治体学。著書に「小規模自治体の生きる道」「自治・議会基本条例論」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812331036



目次


内容細目

市民参加の論理と議会への市民参加   二〇一八年   9-36
市民と議会の関係はどうあるべきか   議会モニター制度を中心に   37-52
小規模自治体の議会はどうあるべきか   二〇一八年   53-71
市民による「議会の発見」と「政策議会」の展望   二〇一七年   72-92
議会の政策活動と政策情報の作成・公開   政策チェックリストとしての活用を   93-106
自治体議会改革の到達点と課題   二〇一七年   107-114
議会改革一〇年の回顧と展望   二〇一六年   115-122
生ける計画と自治体の実行力   二〇一六年   123-129
自治体議会の改革と公開・参加の政治   二〇一三年   130-145
総合計画条例の制定と自律自治体への道   二〇一三年   146-158
小規模自治体と連合自治の形成   合併問題から見えてきた自治のかたち   159-166
自治体政策の一〇年   自治体が市民の政府として運営されるために   167-173
議会が変われば自治体が変わる   二〇一一年   174-203
二元代表制はどう運用されるべきか   二〇一一年   204-215
自律自治体の形成と議会改革   二〇一〇年   216-227
大都市自治の再構築   区制から区政への転換   228-234
住民に信頼される議会・議員とは?   二〇〇八年   235-241
栗山町発・議会基本条例の意義   二〇〇七年   242-250
二元代表民主制における議会の機能   二〇〇二年   251-265
代表民主制-二元代表民主制のイメージと機能   一九九五年   266-284
議会改革の折々に着眼したこと   二〇〇六年〜二〇一八年   285-319

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

318.4 318.4
地方議会
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。