検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015071467図書一般673.83/カト19/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

戦前期日本における百貨店

人名 加藤 諭/著
人名ヨミ カトウ サトシ
出版者・発行者 清文堂出版
出版年月 2019.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 戦前期日本における百貨店
タイトルヨミ センゼンキ ニホン ニ オケル ヒャッカテン
人名 加藤 諭/著
人名ヨミ カトウ サトシ
出版者・発行者 清文堂出版
出版者・発行者等ヨミ セイブンドウ シュッパン
出版地・発行地 大阪
出版・発行年月 2019.8
ページ数または枚数・巻数 297p
大きさ 22cm
価格 ¥7600
ISBN 978-4-7924-1103-9
ISBN 4-7924-1103-9
分類記号 673.83
件名 百貨店-歴史
内容紹介 日本の百貨店はいつ頃、どのように形成されたのか。それは日本近代史の中で、どのような歴史的意味があるのか。戦前期日本の小売業、とりわけ百貨店の形成過程を歴史的に考察する。
著者紹介 1978年生まれ。東北大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。同大学学術資源研究公開センター史料館准教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812330097
目次 序章
第一節 研究史上の課題/第二節 方法と対象/第三節 本書の構成
第一部 百貨店経営の合理化と支店網形成
第一章 百貨店の全国的展開とチェーンストア方式
はじめに/第一節 百貨店経営陣の欧米視察/第二節 松坂屋における百貨店経営の課題/おわりに
第二章 戦前期における百貨店の地方進出
はじめに/第一節 支店設置以前における三越と地方の関係/第二節 三越の地方支店網戦略/第三節 三越支店設置と地元の対応/おわりに
第三章 戦前期における百貨店の店舗展開
はじめに/第一節 均一商品売場研究期(一九二二〜一九三一年)/第二節 均一店舗網形成期(一九三一〜一九三二年)/第三節 既存店舗整備期(一九三三〜一九三七年)/第四節 均一店独立事業期(一九三八〜一九四二年)/おわりに
第四章 百貨店法制定とその過程
はじめに/第一節 百貨店業界の自制協定に至る過程/第二節 百貨店法制定に至る過程/第三節 百貨店法の成立とその効果/おわりに
第二部 百貨店の地方波及と催物戦略
第五章 戦前期における百貨店の催物
はじめに/第一節 東京における百貨店の催物状況/第二節 地方都市における百貨店の催物状況/第三節 店舗内部における催物の関係性/おわりに
補章 昭和初期東北地方における百貨店の催物
はじめに/第一節 三越の仙台進出と藤崎の百貨店化/第二節 三越の催物とその特徴/第三節 藤崎の催物とその特徴/おわりに
第六章 戦前期における百貨店の地方進出とその影響
はじめに/第一節 催物空間の変化/第二節 三越と地場系百貨店との棲み分け/おわりに
第七章 戦前期東北における百貨店の展開過程
はじめに/第一節 仙台における百貨店/第二節 宮城隣県における百貨店の勃興/おわりに
終章
第一節 本書のまとめ/第二節 本書の意義/第三節 今後の課題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

百貨店-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。