検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015072077図書一般387/スス19/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

牛頭天王信仰の中世

人名 鈴木 耕太郎/著
人名ヨミ スズキ コウタロウ
出版者・発行者 法藏館
出版年月 2019.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 牛頭天王信仰の中世
タイトルヨミ ゴズ テンノウ シンコウ ノ チュウセイ
人名 鈴木 耕太郎/著
人名ヨミ スズキ コウタロウ
出版者・発行者 法藏館
出版者・発行者等ヨミ ホウゾウカン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2019.7
ページ数または枚数・巻数 331p
大きさ 20cm
価格 ¥3500
ISBN 978-4-8318-6254-9
ISBN 4-8318-6254-9
分類記号 387
件名 民間信仰-歴史
内容紹介 古くから異国神として認識されていた牛頭天王だが、その来歴はいまだ謎に包まれている。牛頭天王信仰に関するテキストを「中世神話」の視座をもって読解し、そこから浮かび上がる牛頭天王の信仰世界について検討する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812329076
目次 緒言
第一章 牛頭天王信仰をめぐる研究史と本書の課題
はじめに/第一節 神仏習合論・本地垂迹説から見た牛頭天王信仰/第二節 牛頭天王信仰に関するテキストの研究/第三節 テキストから顕われる牛頭天王/第四節 「中世日本紀」・「中世神話」という視座/おわりに
第二章 祇園社祭神の変貌
はじめに/第一節 祇園社祭神としての牛頭天王とスサノヲ/第二節 祇園天神と牛頭天王/第三節 変貌するスサノヲ/第四節 『釈日本紀』の成立とその意義/第五節 『釈日本紀』における祇園社祭神の変貌/第六節 『公事根源』に見る祇園社祭神の変貌/第七節 『日本書紀纂疏』に見る祇園社祭神の変貌/第八節 『神書聞塵』に見る祇園社祭神の変貌/おわりに
第三章 「感応」する牛頭天王
はじめに/第一節 テキストから顕われる牛頭天王/第二節 「地主神」としての牛頭天王/第三節 観音信仰と牛頭天王/第四節 「感応寺縁起」における川前天神堂/第五節 宗教者・壱演の力/第六節 「感応寺縁起」の変貌/おわりに
第四章 陰陽道における牛頭天王信仰
はじめに/第一節 暦注書としての『【ホ】【キ】内伝』/第二節 牛頭天王と暦神・天道神/第三節 蘇民将来と暦神・天徳神/第四節 巨旦大王と暦神・金神/第五節 「太山府君王の法」から「五節の祭礼」へ/おわりに
第五章 造り替えられる儀礼と信仰
はじめに/第一節 「文明本」の位置づけ/第二節 語り直され、造り替えられていく儀礼/第三節 古端将来への呪咀が意味すること/第四節 行疫神としての八王子/おわりに
結語



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

387 387
387 387
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。