検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014986632図書一般498/フシ19/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

地域医療と多職種連携

人名 藤井 博之/著
人名ヨミ フジイ ヒロユキ
出版者・発行者 勁草書房
出版年月 2019.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 地域医療と多職種連携
タイトルヨミ チイキ イリョウ ト タショクシュ レンケイ
人名 藤井 博之/著
人名ヨミ フジイ ヒロユキ
出版者・発行者 勁草書房
出版者・発行者等ヨミ ケイソウ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2019.7
ページ数または枚数・巻数 10,299p
大きさ 22cm
価格 ¥5000
ISBN 978-4-326-70110-0
ISBN 4-326-70110-0
注記 文献:p267〜283
分類記号 498
件名 医療連携医療従事者福祉従事者
内容紹介 多職種連携の促進/阻害要因は? IPE(多職種教育)の効果は? 個々の認識・能力を超えて、集団の特性としての連携状況評価尺度を開発・検証し、農村と都市の多職種連携の展開とその要因に迫る。
著者紹介 1955年生まれ。千葉大学医学部卒業。医学博士。社会福祉学博士。日本福祉大学教授。編著に「リハビリテーションとしての在宅医療」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812325460
目次 序章 本書の目的と研究の枠組み
第1章 保健・医療・福祉と多職種連携
はじめに/第1節 文献および先行研究の収集方法/第2節 多職種連携に関する概念と用語の使われ方/第3節 多職種連携に関する研究テーマの動向/第4節 多職種連携の背景と経緯/第5節 多職種連携の要因と効果/第6節 多職種連携教育IPEの動向と課題/第7節 本書で用いる概念と用語の定義
第2章 病院における多職種連携の発展過程
はじめに/第1節 佐久総合病院における多職種連携(第1調査)/第2節 医療法人財団健和会における多職種連携(第2調査)/第3節 医療機関における多職種連携の展開の特徴
第3章 連携状況評価尺度と多職種研修
はじめに/第1節 調査の目的と方法/第2節 分析方法/第3節 結果/第4節 考察/第5節 小括
第4章 IPEの長期的効果と職場の影響
はじめに/第1節 調査の対象と方法/第2節 調査結果/第3節 考察/第4節 卒前教育と保健医療福祉現場における「連携」について
終章 病院における多職種連携とIPEの可能性
第1節 総合考察にあたって/第2節 地域医療で多職種連携をどう構築するか/第3節 効果的な多職種連携とその構築



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

498 498
医療連携 医療従事者 福祉従事者
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。