検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015064488図書一般828.4/ハマ19/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

中国方言系統論

人名 濱田 武志/著
人名ヨミ ハマダ タケシ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版年月 2019.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 中国方言系統論
サブタイトル 漢語系諸語の分岐と粤語の成立
タイトルヨミ チュウゴク ホウゲン ケイトウロン
サブタイトルヨミ カンゴケイ ショゴ ノ ブンキ ト エツゴ ノ セイリツ
人名 濱田 武志/著
人名ヨミ ハマダ タケシ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版者・発行者等ヨミ トウキョウ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2019.7
ページ数または枚数・巻数 8,386p
大きさ 27cm
価格 ¥16000
ISBN 978-4-13-086055-0
ISBN 4-13-086055-0
注記 文献:p361〜380
受賞情報 東京大学南原繁記念出版賞
受賞の回 第7回
分類記号 828.4
件名 中国語-方言
内容紹介 言語の変化の歴史に、生物の系統を推定するための手法を応用し、複雑な方言分岐と伝播を科学的に推定する方法を導き出す、中国語学研究を革新する書。粤語と桂南平話の系統樹を描き出し、両者の共通の祖語の姿を示す。
著者紹介 1987年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。三重大学人文学部講師。専門分野は言語学、中国語学。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812325447
目次 第1章 漢語系諸語比較研究の意義
1.1 漢語系諸語とは/1.2 粤語,平話とは/1.3 漢語系諸語と系統論
第2章 粤語・桂南平話の比較研究
2.1 早期の報告・研究/2.2 漢語系諸語における比較研究/2.3 漢語系諸語における分岐学的研究/2.4 非分岐学的な理学的方法による系統論
第3章 系統を推定する方法
3.1 問題の所在/3.2 共通祖語の再建と漢語系諸語/3.3 系統について/3.4 系統推定の方法論/3.5 粤語・桂南平話への分岐学の導入
第4章 粤祖語の音類を求める
4.1 粤祖語の再建初案の体系/4.2 長介音韻母/4.3 硬口蓋韻尾/4.4 宕攝開口三等莊組/4.5 破擦音の系列数-舌尖母音の問題/4.6 通攝三等牙喉音/4.7 果攝開口一等/4.8 唇歯鼻音/4.9 *z-の問題/4.10 云母・以母/4.11 二重子音について
第5章 分岐学的分析による系統推定
5.1 形質/5.2 系統推定の実践/5.3 粤語・桂南平話の系統樹
第6章 粤祖語の再建
6.1 再建形の決定に関する理論的問題/6.2 粤祖語再建案/6.3 調値/6.4 再建結果のまとめ
第7章 漢語史の中の粤祖語
7.1 「非粤語的」な粤祖語/7.2 粤語・桂南平話の言語史/7.3 系統樹から見た「方言」とは
第8章 分岐学的分析の可能性と限界



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中国語-方言
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。