検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015064496図書一般718.021/オク19/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

仏教彫像の制作と受容

人名 奥 健夫/著
人名ヨミ オク タケオ
出版者・発行者 中央公論美術出版
出版年月 2019.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 仏教彫像の制作と受容
サブタイトル 平安時代を中心に
タイトルヨミ ブッキョウ チョウゾウ ノ セイサク ト ジュヨウ
サブタイトルヨミ ヘイアン ジダイ オ チュウシン ニ
人名 奥 健夫/著
人名ヨミ オク タケオ
出版者・発行者 中央公論美術出版
出版者・発行者等ヨミ チュウオウ コウロン ビジュツ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2019.6
ページ数または枚数・巻数 712p 図版16p
大きさ 22cm
価格 ¥18000
ISBN 978-4-8055-0872-5
ISBN 4-8055-0872-5
注記 布装
分類記号 718.021
件名 仏像-歴史
内容紹介 平安時代を中心として、仏像はどのようなものとして造られ、社会の中に存在してきたか。平安後期以降に隆盛化した生身信仰が仏像の新しいありかたを成立させた事情などについて論じる。
著者紹介 1964年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修了。博士(文学)。文化庁文化財第一課主任文化財調査官。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812322953
目次 第一章 礼拝像の機能と社会
一 仏像の霊験とその統御/二 大安寺本尊釈迦像とその模刻-「名作」の成立-/三 六波羅蜜寺四天王像について/四 唐招提寺盧舎那仏像の瞳と掌への特殊な工作について/五 「五境の良薬」を納める地蔵菩薩像とその周辺/六 像内納入品小史/七 伽藍神の請来と受容/八 聖僧供養儀礼の展開と聖僧像
第二章 生身信仰と造仏
一 生身信仰と鎌倉彫刻/二 裸形着装像の成立/三 如来の髪型におけるの平安末〜鎌倉初期の一動向-波状髪の使用をめぐって-/四 清凉寺釈迦像の受容史-鎌倉時代を中心に-/五 歯相、仏足文などを具える阿弥陀如来像/六 肥後定慶は宋風か/七 高野山奥院護摩所不動明王像と石川法住寺不動明王像
第三章 造像技法と造像作法
一 構造技法よりみた東寺講堂諸尊像/二 寄木造の成立/三 如法仏概説/四 誓光寺十一面観音像と像内納入品/五 一日造立仏の研究/六 天満神社天王像について-鉈彫成立論との関連で-/七 書写山圓教寺の創建期造像と仏師/八 「等身像」概念について



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

仏像-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。