検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014982698図書一般913/クラ19/21F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

説話の形成と周縁 中近世篇 

人名 倉本 一宏/編
人名ヨミ クラモト カズヒロ
出版者・発行者 臨川書店
出版年月 2019.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 説話の形成と周縁 中近世篇 
タイトルヨミ セツワ ノ ケイセイ ト シュウエン チュウキンセイヘン 
人名 倉本 一宏/編   小峯 和明/編   古橋 信孝/編
人名ヨミ クラモト カズヒロ コミネ カズアキ フルハシ ノブヨシ
出版者・発行者 臨川書店
出版者・発行者等ヨミ リンセン ショテン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2019.6
ページ数または枚数・巻数 300p
大きさ 20cm
価格 ¥3200
ISBN 978-4-653-04512-0
ISBN 4-653-04512-0
分類記号 913
分類記号 913.47
件名 説話文学-歴史
内容紹介 国際日本文化研究センターにおける共同研究「説話文学と歴史史料の間に」に関わる成果。中近世篇は、「歌を詠む名所」「「弘安源氏論議」をめぐる史料と説話」「西国順礼縁起攷」などの論考を収録する。
著者紹介 1958年三重県生まれ。国際日本文化研究センター教授。博士(文学)。著書に「内戦の日本古代史」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812321527



目次


内容細目

歌を詠む名所   巡見使の旅日記を検証する   19-58
錦 仁/著
『弘安源氏論義』をめぐる史料と説話   59-90
前田 雅之/著
西国順礼縁起攷   附 道成寺蔵『古伝口訣西国卅三所順礼縁起』翻刻   91-135
大橋 直義/著
梶原景時の頼朝救済の説話をめぐって   『愚管抄』と『平家物語』とのあいだ   137-161
尾崎 勇/著
甲斐武田氏の対足利氏観   163-179
谷口 雄太/著
転生する『太平記』   吉村明道編『近世太平記』を中心に   181-206
樋口 大祐/著
説話の第三極・話芸論へ   <説話本>の提唱   207-233
小峯 和明/著
ベトナムの漢文説話の形成   歴史性と語り   235-259
グエン・ティ・オワイン/著
「説話」という概念   文化史の再建から文芸史研究へ   261-288
鈴木 貞美/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。