検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014972665図書一般116/ヨシ19/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

プログラミングと思考力

人名 吉田 典弘/著
人名ヨミ ヨシダ ノリヒロ
出版者・発行者 関西学院大学出版会
出版年月 2019.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル プログラミングと思考力
シリーズ名 関西学院大学研究叢書
シリーズ番号 第200編
タイトルヨミ プログラミング ト シコウリョク
シリーズ名ヨミ カンセイ ガクイン ダイガク ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号ヨミ 200
人名 吉田 典弘/著
人名ヨミ ヨシダ ノリヒロ
出版者・発行者 関西学院大学出版会
出版者・発行者等ヨミ カンセイ ガクイン ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 西宮
出版・発行年月 2019.3
ページ数または枚数・巻数 5,125p
大きさ 22cm
価格 ¥3200
ISBN 978-4-86283-280-1
ISBN 4-86283-280-1
分類記号 116
件名 論理学プログラミング教育
内容紹介 プログラミングで獲得される思考について、「論理の思考」「手順の思考」「抽象の思考」に区分し、プログラミングの授業を受けた前後でどのような思考が獲得されるか、それをどのように評価できるかを探索的に調査・分析する。
著者紹介 東北大学大学院情報科学研究科後期博士課程単位取得退学。関西学院大学教務機構共通教育センター教授。大学における一般情報教育の研究に従事。電子情報通信学会、情報処理学会ほか会員。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812305470
目次 第1章 序論
1.1 研究の背景/1.2 問題の所在/1.3 研究の目的/1.4 本書の各章の構成
第2章 先行研究
2.1 一般情報教育におけるプログラミング教育/2.2 プログラミングによる思考の育成について/2.3 コンピュテーショナル・シンキングとプログラミングで獲得される思考との関係/2.4 本書のアプローチ
第3章 プログラミングで獲得される論理の思考
3.1 目的/3.2 方法/3.3 結果/3.4 考察/3.5 まとめと課題
第4章 プログラミングで獲得される手順の思考
4.1 目的/4.2 方法/4.3 評価結果の予測/4.4 結果/4.5 考察/4.6 まとめと今後の課題
第5章 プログラミングで獲得される抽象の思考
5.1 構造化プログラミングの構成要素(繰返し)の理解度に関する調査と分析/5.2 構造化プログラミングの構成要素(順次,条件分岐,繰返し)の理解度に関する調査と分析/5.3 プログラミングのスキルと構造化プログラミングの構成要素(順次,条件分岐,繰返し)の理解度との関係
第6章 成果と今後の課題
6.1 本研究の成果/6.2 プログラミングで獲得される3つの思考の関係/6.3 今後の課題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

116 116
116 116
論理学 プログラミング教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。