検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014873947図書一般143/ハリ19/1F人文貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

発達心理学ガイドブック

人名 マーガレット・ハリス/著
人名ヨミ マーガレット ハリス
出版者・発行者 明石書店
出版年月 2019.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 発達心理学ガイドブック
サブタイトル 子どもの発達理解のために
タイトルヨミ ハッタツ シンリガク ガイドブック
サブタイトルヨミ コドモ ノ ハッタツ リカイ ノ タメ ニ
人名 マーガレット・ハリス/著   ガート・ウェスターマン/著   小山 正/訳   松下 淑/訳
人名ヨミ マーガレット ハリス ガート ウェスターマン コヤマ タダシ マツシタ フカシ
人名ヨミ  
出版者・発行者 明石書店
出版者・発行者等ヨミ アカシ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2019.3
ページ数または枚数・巻数 428p
大きさ 25cm
価格 ¥4500
ISBN 978-4-7503-4770-7
ISBN 4-7503-4770-7
注記 原タイトル:A student's guide to developmental psychology
注記 文献:p403〜418
分類記号 143
件名 発達心理学
内容紹介 子どもの発達と教育について、エビデンスに基づく最新の知見に加え、現代の神経構成主義への系譜を豊富な図版・資料とともに丁寧に概説。各章末に考察を促す「質問に答えてみよう」を収録。
著者紹介 オックスフォードブルックス大学健康生活学部心理学科教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812302954
目次 第1章 枠組みと方法
1.1 発達心理学における重要な疑問/1.2 心理学的データの収集と分析/1.3 まとめ
第2章 理論と方法
2.1 初期の見方/2.2 ジョン・ロック/2.3 ジャン-ジャック・ルソー/2.4 ジャン・ピアジェの構成主義/2.5 レフ・ヴィゴツキーの社会・文化理論/2.6 ジョン・ボウルビィの愛着理論/2.7 コネクショニズム/2.8 ダイナミックシステムズ/2.9 神経構成主義/2.10 まとめ
第3章 乳幼児期への導入
3.1 胎児期の発達/3.2 新生児/3.3 座位,立つこと,歩行/3.4 手のコントロールの発達/3.5 聴覚,嗅覚,味覚,視覚/3.6 まとめ
第4章 乳児期の認知発達
4.1 カテゴリー化の発達/4.2 対象の処理/4.3 数量の理解/4.4 コア認識/4.5 まとめ
第5章 初期の言語発達
5.1 話しことばの知覚の発達/5.2 喃語の発達/5.3 初期言語発達における社会的文脈/5.4 初期の語彙:単語の理解/5.5 語を話すことの学習/5.6 まとめ
第6章 乳児期における社会的,情動的発達
6.1 他者への気づき/6.2 他者の模倣/6.3 微笑みと社会的認識/6.4 愛着の発達/6.5 自己概念の発達/6.6 感情への反応/6.7 まとめ
第7章 就学前期への導入
7.1 脳の発達/7.2 運動発達/7.3 描画/7.4 まとめ
第8章 就学前期の認知発達
8.1 ピアジェの前操作的推理の理論/8.2 ピアジェの前操作的思考のテストへの批判/8.3 問題解決/8.4 類推による推理/8.5 見かけ,想像と現実/8.6 社会的認知と心の理論/8.7 まとめ
第9章 就学前期における言語発達
9.1 言語発達の理論的説明/9.2 初期の語結合/9.3 文法の始まり/9.4 早期の文法理解の実験的研究/9.5 特異的言語発達障害(SLI)/9.6 言語障害と言語的不利/9.7 まとめ
第10章 就学前期の社会性と情動の発達
10.1 友情と交友関係/10.2 社会的問題解決/10.3 性役割の発達/10.4 自己の理解/10.5 遊び,想像,ふり/10.6 信頼の発達/10.7 まとめ
第11章 児童中期への導入
11.1 運動技能/11.2 脳の発達/11.3 発達障害/11.4 まとめ
第12章 児童中期の認知発達
12.1 推理/12.2 問題解決/12.3 ワーキングメモリ/12.4 数的処理の学習/12.5 まとめ
第13章 読み書き能力(リテラシー)
13.1 読むことの学習/13.2 書くことの学習/13.3 読み書きの学習の障害/13.4 まとめ
第14章 児童中期の社会性と感情性の発達
14.1 仲間との交流/14.2 道徳性の発達/14.3 感情性の発達/14.4 性役割の発達/14.5 まとめ
第15章 青年期への導入
15.1 青年期の矛盾/15.2 青年期の脳の発達/15.3 青年期の思春期成熟変化/15.4 青年期についての比較文化的展望/15.5 まとめ
第16章 青年期の認知発達
16.1 ピアジェの形式的操作的推理の理論/16.2 ピアジェの理論への批判/16.3 実行機能の発達/16.4 まとめ
第17章 青年期の社会的,情動的発達
17.1 道徳的推理/17.2 人間関係/17.3 青年期の友人関係の性差/17.4 争いと攻撃的行動/17.5 家族の中での性的役割/17.6 まとめ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マーガレット・ハリス ガート・ウェスターマン 小山 正 松下 淑
143 143
発達心理学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。