検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014882278図書一般218.4/オオ19/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

摂関家領土佐国幡多荘再考

人名 大利 恵子/著
人名ヨミ オオリ ケイコ
出版者・発行者 佛教大学
出版年月 2019.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 摂関家領土佐国幡多荘再考
シリーズ名 佛教大学研究叢書
シリーズ番号 35
タイトルヨミ セッカンケリョウ トサノクニ ハタノショウ サイコウ
シリーズ名ヨミ ブッキョウ ダイガク ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号ヨミ 35
人名 大利 恵子/著
人名ヨミ オオリ ケイコ
出版者・発行者 佛教大学清文堂出版(発売)
出版者・発行者等ヨミ ブッキョウ ダイガク/セイブンドウ シュッパン
出版地・発行地 京都/大阪
出版・発行年月 2019.3
ページ数または枚数・巻数 12,216p
大きさ 22cm
価格 ¥5800
ISBN 978-4-7924-1099-5
ISBN 4-7924-1099-5
注記 文献:p197〜200
分類記号 218.4
件名 高知県-歴史荘園
内容紹介 13世紀前半、土佐・幡多の地に九条家領として忽然と姿を現した「摂関家領幡多荘」。幡多荘の成立・伝領の経緯、内部構造、支配形態等の視点から、実証的かつ客観的に幡多荘をとらえ直し、その実体を究明する。
著者紹介 1955年福岡県生まれ。佛教大学大学院文学研究科日本史学専攻博士後期課程修了、博士(文学)。同大学研究員。2018年度平尾道雄学術奨励賞受賞。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812301692
目次 序章 研究史の整理と課題
第一節 研究史の流れとその整理/第二節 本書の課題と構成
第一章 九条家領土佐国「幡多郡」の伝領とその特質
はじめに/第一節 九条家領の成立と伝領/第二節 九条道家の家領惣処分と関東伝領地/第三節 土佐国「幡多郡」という存在形態/おわりに
第二章 所謂「金剛福寺文書」に見る「先例」とその効用
はじめに/第一節 先例の始まり/第二節 先例の成立/第三節 金剛福寺の行動の背景/おわりに
第三章 中世幡多地域における金剛福寺の存在形態と地域社会
はじめに/第一節 在地の中の金剛福寺/第二節 幡多荘における金剛福寺の役割/おわりに
補論 所謂「金剛福寺文書」について
第四章 長宗我部地検帳に見る戦国期の幡多荘
はじめに/第一節 長宗我部地検帳における二種類の表示の存在/第二節 検地役人の認識と「庄」表示の特質/第三節 「幡多庄」の表示と金剛福寺領/おわりに
第五章 室町末期幡多荘の実態と特質の検討
はじめに/第一節 室町末期の一条家領とその経済/第二節 関東伝領地という由緒/第三節 一条教房幡多下向の性格とその成果から見える幡多荘の実体/おわりに
終章 幡多荘とは何か
第一節 各章の総括/第二節 幡多荘とは何か



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高知県-歴史 荘園
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。