検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014892806図書一般491.3/ホン19/2F自然貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

標準生理学

人名 本間 研一/監修
人名ヨミ ホンマ ケンイチ
出版者・発行者 医学書院
出版年月 2019.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 標準生理学
シリーズ名 Standard Textbook
タイトルヨミ ヒョウジュン セイリガク
シリーズ名ヨミ スタンダード テキストブック
人名 本間 研一/監修   大森 治紀/総編集   大橋 俊夫/総編集   河合 康明/[ほか]編集
人名ヨミ ホンマ ケンイチ オオモリ ハルノリ オオハシ トシオ カワイ ヤスアキ
版次 第9版
出版者・発行者 医学書院
出版者・発行者等ヨミ イガク ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2019.3
ページ数または枚数・巻数 27,1172p
大きさ 26cm
価格 ¥12000
ISBN 978-4-260-03429-6
ISBN 4-260-03429-6
注記 汚れあり(小口、地)
分類記号 491.3
件名 生理学
内容紹介 「考える学問」であるという視点に立って、生体の機能とそのメカニズムを丁寧に解説するテキスト。臨床に役立つ生理学的思考法を培う「生理学で考える臨床問題」や、「医師国家試験出題基準対照表」等も収載。
言語区分 zzz
タイトルコード 1009812301380
目次 序章
A 生理学とは/B 構造と機能発現のメカニズム/C 内部環境と外部環境/D 内部環境,フィードバック,ホメオスタシス,植物機能,動物機能/E 生理学と生命活動の理解/F 生理学としての病態の理解/G これからの生理学/H 生理学を学ぶにあたって
第1編 細胞の一般生理
第1章 生体の一般生理学
A 人体の構成とホメオスタシス/B 細胞の一般生理/C 細胞の情報伝達/D 細胞内情報伝達
第2編 神経と筋
第2章 膜興奮性とイオンチャネル
A 神経細胞の構造と機能/B 膜電位の発生と膜興奮の機序/C 興奮性細胞の局所電位と軸索における興奮伝導/D 神経細胞の部位における膜特異性と樹状突起の活動電位/E イオンチャネル/F Caイオンの細胞生理学的役割/G イオンチャネル異常による疾患
第3章 筋肉とその収縮
A 骨格筋/B 興奮収縮連関/C 筋収縮/D 筋収縮機構/E 心筋細胞の興奮収縮連関/F 平滑筋収縮とその制御
第4章 興奮の伝達
A シナプス伝達概論/B 伝達物質とその受容体/C シナプス伝達の調節/D 中枢紳経系におけるシナプス伝達
第3編 神経系の形態と機能/概説
第5章 神経細胞学/総論
A 神経系の構成/B 神経細胞と神経膠細胞/C 脳脊髄液環境/D 細胞骨格と軸策輸送/E 神経細胞の発生と分化/F 視床の機能解剖学/G 大脳皮質の機能解剖学
第6章 神経回路機能/総論
A 神経回路の要素/B 反射と反射弓
第4編 感覚機能
第7章 感覚機能総論
A 感覚の種類/B 感覚の心理物理学/C 感覚の神経生理学
第8章 体性感覚
A 末梢神経系/B 中枢神経系-脊髄/C 中枢神経系-脳/D 大脳皮質体性感覚野/E 高次体性感覚野の機能と運動との連合/F 痛覚系
第9章 聴覚
A 集音/B 中耳の機構と伝音機能/C 蝸牛器官/D 求心性および遠心性シナプス伝達/E 音情報の符号化と聴神経線維(第Ⅷ脳神経)/F 蝸牛神経核/G 上オリーブ核群/H 外側毛帯核/I 下丘/J 内側膝状体および大脳皮質聴覚野
第10章 平衡感覚
A 前庭器官の構造/B 有毛細胞/C 半規管と耳石器の最適刺激方向/D 前庭神経/E 前庭神経核/F 前庭反射(迷路反射)/G 平衡と運動の知覚
第11章 視覚
A 眼球および付属器の構造と機能/B 光学系-レンズ系の構造と機能/C 光受容系-網膜の構造と機能/D 視覚経路および視覚中枢の構造と機能/E 色覚と色覚多様性
第12章 味覚と嗅覚
A 味覚/B 嗅覚
第5編 運動機能
第13章 筋と運動ニューロン
A 運動単位/B 運動単位の機能分化/C 運動単位の活動の順序
第14章 脊髄
A 脊髄運動中枢/B 脊髄反射/C 脊髄のシナプス前抑制/D 歩行運動と脊髄/E 運動性上・下行路の脊髄機序
第15章 脳幹
A 脳幹とは/B 脳幹運動系の特徴/C 脳幹の機能/D 姿勢調節/E 歩行運動/F 眼球と頭の運動/G 円滑追跡眼球運動(滑動性眼球運動)と追従眼球運動/H 顎の運動/I 発声と情動行動
第16章 大脳皮質運動野と大脳基底核
A 大脳皮質運動野/B 大脳基底核
第17章 小脳
A 小脳の構造・細胞構築/B 小脳の神経回路/C 小脳による運動制御/D 小脳と運動学習/E 小脳の損傷と臨床症状
第18章 発声と構音
A 発声/B 構音/C 言語の産生にかかわる脳の機能
第6編 自律機能と本能行動
第19章 自律神経系
A 末梢自律神経系の構成/B 自律神経支配の特徴/C 自律神経系の化学伝達物質とその受容体/D 自律神経節/E 自律神経-効果器伝達/F 自律神経と内分泌系,免疫系/G 内臓感覚/H 自律神経系の中枢/I 自律機能の反射性調節
第20章 本能的欲求に基づく動機づけ行動
A 摂食行動/B 飲水行動/C 性行動
第7編 高次神経機能
第21章 大脳皮質の機能局在
A 機能局在と全体論/B 大脳皮質と感覚機能/C 大脳皮質と運動機能/D 連合野のさまざまな高次機能/E 大脳皮質の左右機能差/F 大脳皮質の進化
第22章 統合機能
A 脳活動の非侵襲的計測/B 睡眠・覚醒と意識/C 学習と記憶/D 情動と動機づけ
第8編 体液
第23章 水分子の特性と浸透圧
A 水分子の生理的動態/B 浸透圧
第24章 ヒトにおける体液の調節
A 体液とその区分/B 各臓器の体液調節への関与/C 血漿浸透圧
第25章 酸・塩基平衡の基本概念
A 酸・塩基とはなにか/B 体液の緩衝作用/C 重炭酸系以外の緩衝物質/D 血球と肺・腎の酸・塩基平衡調節への関与/E アシドーシスとアルカローシス
第9編 血液
第26章 血液の組成と性状
A 血液の組成と性状/B 血液の機能
第27章 血液細胞の産生
A 造血幹細胞/B 血液細胞の分化/C サイトカインと造血因子
第28章 赤血球
A 赤血球の数と形態/B 赤血球の生成/C 赤血球の成熟と分化/D 赤血球の老化と破壊/E 赤血球の代謝とヘモグロビン
第29章 鉄の代謝
A 鉄の吸収/B 鉄の吸収の調節機構/C 血球細胞と鉄代謝
第30章 白血球
A 骨髄系細胞/B リンパ系細胞
第31章 免疫反応と炎症
A 生体防御と免疫/B 自然免疫系と獲得免疫系/C 炎症反応と生体防御
第32章 止血血栓形成機構とその制御機構
A 止血血栓の形成/B 血管内皮の抗血栓性
第33章 血液型
A 血液型と輸血
第10編 循環
第34章 循環系の基本的性質
A 循環系と内部環境の維持/B 血液循環の物理的基礎/C 循環回路と循環系のモデル
第35章 血液循環
A 末梢循環/B 微小循環/C リンパ循環
第36章 心臓の働き
A 心臓の機能解剖学/B 心臓の電気的活動/C 心電図/D 心筋の機械的性質/E 心臓の機械的活動
第37章 循環系の調節
A 循環調節機構/B 中枢性調節機構/C 内分泌性調節機構/D 局所性調節機構/E 高血圧とショック
第38章 局所循環
A 脳循環/B 冠循環
第11編 呼吸
第39章 呼吸生理学の基礎
A 大気環境の歴史と生物/B 呼吸の比較生理と胎生期の呼吸/C ガスの基本法則,呼吸気量の換算,記号・略号
第40章 肺の換気
A 気道・肺胞・輪郭の構造と機能/B 呼吸運動/C 肺気量分画/D 肺胞換気量/E 発声および声門について
第41章 肺循環とガス交換
A 肺循環/B 肺におけるガス交換/C 換気血流の適合と血液ガスへの影響
第42章 血液ガスの運搬
A 酸素の運搬/B 血液による二酸化炭素の運搬/C 呼吸と血液酸塩基平衡の関連/D 組織呼吸
第43章 呼吸の調節
A 呼吸中枢/B 神経性呼吸調節/C 呼吸の化学調節
第44章 呼吸の適応と病態
A 生理的な適応現象/B 低酸素と関連する病態
第12編 腎機能と排尿
第45章 腎生理学の基礎
A 腎臓の構造/B 尿生成のしくみ/C 腎クリアランス
第46章 腎循環と糸球体濾過
A 腎循環と糸球体濾過/B 圧利尿と髓質循環/C 血流再分布とその意義/D 糸球体と傍糸球体装置/E 糸球体濾過の機序/F 糸球体濾過の調節機序
第47章 尿細管の機能
A 尿細管における物質輸送の概要/B 近位尿細管/C ヘンレループ/D 遠位尿細管/E 集合管
第48章 下部尿路機能とその調節
A 下部尿路機能とは/B 下部尿路の構造/C 下部尿路の末梢神経支配/D 下部尿路の神経制御機構/E 下部尿路機能に関与する高位中枢/F 尿流動態検査/G 下部尿路機能障害の病態生理
第49章 体液とその成分の調節
A 体液量の調節/B 有機物と代謝産物の再吸収と輸送/C 電解質代謝
第50章 腎における酸塩基輸送と調節
A 酸塩基輸送/B 酸塩基調節
第13編 消化と吸収
第51章 消化と吸収の一般原理
A 消化管の基本構造/B 消化管運動の一般的性質/C 消化液分泌/D 消化器系の循環/E 免疫防御
第52章 食物の摂取と輸送
A 摂食・嚥下の概要/B 咀嚼/C 唾液の役割/D 咽頭の機能/E 食道の機能
第53章 胃
A 胃の構造/B 胃の運動/C 胃液と消化/D 胃腺の構成と機能/E 壁細胞/F 胃粘膜防御機構
第54章 肝・胆および膵外分泌系
A 肝・胆の構造と外分泌/B 膵臓と膵外分泌
第55章 小腸
A 小腸の構造と機能/B 小腸運動/C 摂食前後の小腸運動の調節/D 小腸の分泌
第56章 大腸の機能と排便
A 大腸の構造と機能/B 大腸の収縮運動の測定法/C 大腸収縮運動の形態/D 大腸収縮運動の調節/E 便通異常/F 排便
第57章 栄養素などの消化と吸収
A 概要/B 糖質の消化と吸収/C タンパク質の消化と吸収/D 脂質の消化と吸収/E ビタミンの消化と吸収/F 水と電解質の吸収/G 大腸における吸収
第14編 環境と生体
第58章 エネルギー代謝
A エネルギー平衡/B エネルギー代謝の測定/C 代謝量/D エネルギー代謝の中枢調節
第59章 体温とその調節
A 正常体温/B 体熱平衡と体温/C 体温調節反応/D 体温調節機構/E 体温の異常/F 温度適応
第60章 概日リズム
A 概日リズムの特性/B 概日リズムと睡眠覚醒リズム/C 概日リズムの生理作用/D 概日リズムの機構
第61章 運動と体力
A 筋収縮とそのエネルギー供給/B 運動後のエネルギー源の回復/C 運動中に使用されるエネルギー源/D トレーニング方法とその効果/E 筋力,好気的運動能に関与する要因/F 運動時の筋血流調節
第62章 環境因子と発達,成長,加齢
A 発育と成長/B 老化
第15編 内分泌
第63章 内分泌総論
A 内分泌とは/B ホルモンの合成・分泌の調節/C ホルモンの測定法/D 内分泌器官の局在
第64章 視床下部と下垂体のホルモン
A 視床下部ホルモンの局在と機能/B 下垂体ホルモンの種類と作用の概要
第65章 副腎の機能と分泌調節
A 副腎皮質/B 副腎髄質
第66章 ゴナドトロピンと性腺ホルモン
A ゴナドトロピンの種類/B ゴナドトロピンの分泌調節/C 性腺ホルモン/D ゴナドトロピンによる性機能制御
第67章 甲状腺刺激ホルモンと甲状腺ホルモン
A 甲状腺の構造/B 視床下部-下垂体-甲状腺系/C 甲状腺ホルモンの合成とその調節/D 甲状腺ホルモンの作用
第68章 カルシウム代謝の内分泌制御
A カルシウムの動態と生理機能/B 骨の生理学/C 副甲状腺ホルモン/D ビタミンD/E カルシトニン/F 骨,カルシウム代謝に関与するその他のホルモン
第69章 消化管ホルモンの機能と分泌制御
A 消化管ホルモン/B 神経ペプチド
第70章 糖代謝の内分泌制御
A 膵島の解剖と産生ホルモン/B インスリン/C グルカゴン/D ソマトスタチン/E 膵ポリペプチド(PP)
第16編 生殖
第71章 生殖腺の性分化・発達
A 性の決定/B 生殖腺の性分化/C 副生殖器の性分化/D 脳の性分化/E 思春期
第72章 男性の生殖機能
A 男性生殖系の構造/B 男性生殖機能/C 精子/D 男性の生殖活動/E 男性生殖機能の老化
第73章 女性の生殖機能
A 女性生殖系の構造/B 生殖機能の調節:周期的な変化/C 卵巣周期/D 子宮内膜周期/E 女性の生殖活動/F 女性生殖機能の老化
第74章 妊娠と分娩
A 受精/B 着床/C 胎盤/D 羊水/E 胎児/F 母体の変化/G 分娩/H 新生児/I 授乳
付録
1 生理学で考える臨床問題
1 QT延長/2 周期性四肢麻痺/3 抗高血圧薬と筋収縮/4 神経筋接合部の障害/5 多発性硬化症/6 脳脊髄液循環経路の閉塞/7 痛覚異常/8 難聴/9 めまいを伴う突発性難聴/10 夜盲症と色覚の障害/11 視野欠損/12 痙性麻痺/13 運動ニューロン疾患/14 MLF症候群/15 大脳基底核疾患/16 錐体路障害/17 小脳による運動制御異常/18 自律神経の障害:ホルネル症候群とパンコースト腫瘍/19 自律神経反射異常/20 摂食障害/21 失語症/22 失行:ゲルストマン症候群/23 半側空間無視/24 ナルコレプシー/25 記憶障害/26 脱水症/27 血漿タンパク異常/28 貧血/29 鉄の吸収と輸送/30 黄疸/31 白血球増加症/32 臓器移植/33 血管雑音/34 狭心症/35 期外収縮/36 大動脈弁閉鎖不全症/37 心不全/38 ショック/39 動脈硬化症/40 エコノミークラス症候群/41 高血圧症/42 先天性QT延長症候群/43 心筋活動電位の異常/44 慢性閉塞性肺疾患(COPD)/45 肺高血圧症/46 呼吸性アルカローシス(過換気症候群)/47 拘束性肺疾患(間質性肺線維症)/48 低酸素環境(高山病)/49 低酸素症/50 前立腺肥大症:尿路閉塞,排尿障害/51 下部尿路機能とその調節/52 Fanconi症候群/53 尿毒症:高窒素血症,意識障害/54 高カリウム血症/55 尿崩症/56 浮腫/57 消化性潰瘍/58 門脈圧亢進症/59 逆流性食道炎:胸やけ/60 胆石症/61 乳糖不耐症:下痢/62 ダンピング症候群/63 肥満症/64 高体温症/65 リズム障害/66 運動疲弊/67 インスリン分泌異常/68 ADH分泌不適合症候群/69 成長ホルモンの分泌異常/70 クッシング症候群/71 無月経症/72 甲状腺機能低下症:橋本病/73 骨粗鬆症/74 糖尿病/75 ターナー症候群/76 更年期障害
2 医師国家試験出題基準対照表
3 医学教育モデル・コア・カリキュラム対照表



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

491.3 491.3
生理学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。