検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014904338図書一般376.1/シオ19/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

保育原理

人名 汐見 稔幸/編著
人名ヨミ シオミ トシユキ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版年月 2019.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 保育原理
シリーズ名 アクティベート保育学
シリーズ番号 01
タイトルヨミ ホイク ゲンリ
シリーズ名ヨミ アクティベート ホイクガク
シリーズ番号ヨミ 1
人名 汐見 稔幸/編著   無藤 隆/編著   大豆生田 啓友/編著
人名ヨミ シオミ トシユキ ムトウ タカシ オオマメウダ ヒロトモ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版者・発行者等ヨミ ミネルヴァ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2019.4
ページ数または枚数・巻数 11,240p
大きさ 21cm
価格 ¥2000
ISBN 978-4-623-08433-3
ISBN 4-623-08433-3
分類記号 376.1
件名 保育
内容紹介 新しい時代の学力観に基づいた保育者養成を見据えたテキスト。保育の意義から、保育内容と方法の基本、保育の歴史的変遷、保育の現状と課題までを解説。主体的・対話的で深い学びへと誘う「WORK」を各章冒頭に収録。
著者紹介 東京大学名誉教授。著書に「さあ、子どもたちの「未来」を話しませんか」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812300545
目次 第1章 「保育」とは何か
1 「保育」の誕生と戦前の幼稚園・保育所/2 法的に規定される「保育」/3 「子ども主体の保育・教育」へ/4 保育を原理的に考える/5 制度としての「保育」
第2章 保育と子ども理解
1 子ども理解とは何か/2 「子ども理解」の根幹にあるもの/3 「子ども理解」から始まる遊びの援助/4 「子ども理解」を深めるために
第3章 保育の内容
1 保育内容とは何か/2 保育内容の変遷/3 幼稚園教育要領等における保育内容
第4章 保育の方法
1 保育の方法とは何か/2 望ましい保育の方法を考える/3 「子どもを中心に保育者がつないで発展」する保育の方法
第5章 保育の計画と評価
1 保育における計画と評価とは何か/2 保育の計画とは/3 保育の評価とは/4 保育の質の維持と向上を図るために
第6章 保育と子育て支援
1 子育て支援とは何か/2 何が子育てを困難にしているのか?/3 保育の場で行われる子育て支援
第7章 健康・安全と保育
1 子どもの健康と安全についての理解/2 0〜2歳の子どもの健康・安全と保育/3 3〜5歳の子どもの健康・安全と保育/4 子どもの発達を保障する健康・安全な保育のために
第8章 保育者の専門性と資質向上
1 法令における保育者の専門性/2 保育者の専門性の特質/3 保育者の資質向上
第9章 保育の歴史に学ぶ
1 保育の種類/2 保育思想とその歴史的背景/3 日本の幼稚園保育の展開/4 日本の保育所保育の展開/5 プロジェクトの試み
第10章 多様な子どもの理解と保育
1 外国籍家庭の子どもの理解と保育/2 貧困家庭の子どもの理解と保育/3 障害のある子どもの理解と保育/4 すべての子どもがうれしい保育をするために
第11章 学校や地域との連携のなかで行う保育
1 連携は何で大事なのだろう?/2 エピソードから小学校や地域との連携を考える/3 学校との連携/4 地域との連携
第12章 保育に関わる法律と制度
1 法律等の意味と読み方/2 保育に関わる法律等/3 保育に関わる制度
第13章 これからの保育の課題と展望
1 これからの保育の在り方を考える/2 今後の保育の課題とは何か



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

汐見 稔幸 無藤 隆 大豆生田 啓友
376.1 376.1
保育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。