検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014957708図書一般131/クサ19/21F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ギリシア哲学30講人類の原初の思索から 下 

人名 日下部 吉信/著
人名ヨミ クサカベ ヨシノブ
出版者・発行者 明石書店
出版年月 2019.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル ギリシア哲学30講人類の原初の思索から 下 
サブタイトル 「存在の故郷」を求めて
タイトルヨミ ギリシア テツガク サンジッコウ ジンルイ ノ ゲンショ ノ シサク カラ
サブタイトルヨミ ソンザイ ノ コキョウ オ モトメテ
人名 日下部 吉信/著
人名ヨミ クサカベ ヨシノブ
出版者・発行者 明石書店
出版者・発行者等ヨミ アカシ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2019.3
ページ数または枚数・巻数 392p
大きさ 19cm
価格 ¥2700
ISBN 978-4-7503-4815-5
ISBN 4-7503-4815-5
分類記号 131
件名 ギリシア哲学
内容紹介 ソクラテス・プラトン哲学中心ではなく、初期ギリシアをより重要視する観点からギリシア哲学を論じる。下は、ゴルギアス、プラトン、アリストテレスなどを取り上げる。同志社大学大学院文学研究科における講義原稿を書籍化。
著者紹介 1946年京都府生まれ。立命館大学大学院文学研究科博士課程満期退学。同大学名誉教授。著書に「ギリシア哲学と主観性」「初期ギリシア哲学講義・8講」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812299866
目次 第16講 ゴルギアス
否定性の哲学
第17講 ソピスト-存在の残響-
技術家集団、ソピストたち。/ノモスとピュシス
第18講 プロタゴラスvsソクラテス
ソクラテスvsプロタゴラス/ソクラテス的志向性
第19講 プラトン
イデア論/知識論/想起説/分有説/魂の不死説/哲学は死の準備である。/善のイデア/弁証法/プラトンの構想する世界構造/洞窟の比喩/哲人王説/四基徳/デミウルゴス/プラトンの後期思想
第20講 アリストテレス(其の一)
哲学者アリストテレス
第21講 アリストテレス(其の二)
アリストテレスの学問分類/形而上学
第22講 アリストテレス(其の三)
自然学
第23講 アリストテレス(其の四)
倫理学/制作術
第24講 ヘレニズム哲学(其の一)
ヘレニズム期展望/徳(αρετη)
第25講 ヘレニズム哲学(其の二)
快(ηδονη)
第26講 ヘレニズム哲学(其の三)
知(σοψια,επιστημη)
第27講 新プラトン哲学
(一)新プラトン主義への前奏/(二)新プラトン哲学
第28講 ギリシア哲学と魂(プシュケー)
第29講 ハイデガーと西洋形而上学(其の一)
はじめに/主観性の形而上学/西洋形而上学(プラトニズム)と科学/主観性原理によって出現した超越の巨大な構造(中世世界)/西洋形而上学の近代における現れ(認識の哲学)/主観性の自己意識(自覚)/「正しさ」の哲学(真理の頽落態)/「正しい哲学」と後期近代世界/ヘーゲル哲学/アートマン、ブラフマンを飲み込む/西洋形而上学の帰結としての近代世界(ハイデガー対世界)/存在の故郷への望郷
第30講 ハイデガーと西洋形而上学(其の二)
はじめに/主観性原理の登場/存在(ピュシス)と主観性の初期ギリシア期における抗争/ギリシアの主観性/ヘブライズムの神(巨大な主観性)の西洋精神史への登場/「自然と主体の統合」というテーマについて。



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

131 131
ギリシア哲学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。