検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013890397図書一般369.31/ヨシ17/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

東日本大震災と<復興>の生活記録

人名 吉原 直樹/編著
人名ヨミ ヨシハラ ナオキ
出版者・発行者 六花出版
出版年月 2017.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 小・中学生のための女子アスリートの「食事と栄養」
サブタイトル 伸び盛りのジュニア期に知っておきたいカラダに大切なこと
シリーズ名 ジュニアコツがわかる本
タイトルヨミ ショウ チュウガクセイ ノ タメ ノ ジョシ アスリート ノ ショクジ ト エイヨウ
サブタイトルヨミ ノビザカリ ノ ジュニアキ ニ シッテ オキタイ カラダ ニ タイセツ ナ コト
シリーズ名ヨミ ジュニア コツ ガ ワカル ホン
人名 上木 明子/監修
人名ヨミ ウエキ アキコ
出版者・発行者 メイツユニバーサルコンテンツ
出版者・発行者等ヨミ メイツ ユニバーサル コンテンツ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2024.9
ページ数または枚数・巻数 128p
大きさ 21cm
価格 ¥1630
ISBN 978-4-7804-2844-5
ISBN 4-7804-2844-5
分類記号 780.19
件名 スポーツ栄養学小児栄養
内容紹介 何をどのように食べれば、競技で活躍できる体をつくれるのか。競技を長く続けるためには、どんな休み方をすればいいのか。成長期の小・中学女子選手が強くなるための栄養のとり方や休み方のコツを紹介する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812790515
目次 はじめに
おうちの方へ
第1章 体と栄養の関係を知ろう
まんが アオイの場合 強くなるには、食事の内容を見直そう!/1 私たちの体は食べたものでつくられている/2 栄養素は働きによって3色のグループに分かれる/3 体をつくるもとになる「たんぱく質」/4 体を動かすエネルギー源「炭水化物」/5 少量でたくさんのエネルギーがとれる「脂質」/6 体の調子を整える「ビタミン・ミネラル」/7 栄養バランスを整えやすい献立を知っておこう/8 毎日朝ごはんを食べる習慣をつけよう/9 食事は「ばっかり食べ」せずバランスよく食べよう/10 朝、昼、夜の食事量が同じぐらいになるよう心がけよう/11 3食でとりきれない栄養はおやつでとろう/12 練習前は炭水化物、練習後は炭水化物+たんぱく質を食べよう/13 食事をよくかむことで、消化・吸収されやすくなる/コラム お菓子を食事の代わりに食べるのをやめたほうがいいわけ
第2章 「成長スパート」で最大限身長を伸ばす
まんが ハルカの場合 身長を伸ばせるチャンスをしっかりつかもう!/14 自分の成長具合を確認! 成長曲線をかいてみよう/成長曲線のかき方/15 見本の成長曲線より下だったりカーブとずれていたら注意!/16 成長スパートがわかる「年間発育量グラフ」/17 体重がグンと増え始めるのも成長スパートが始まるサイン/18 成長スパートをお知らせしてくれる「スラリちゃん、Height!」/19 成長スパートのときにやること(1) 必要な栄養をしっかりとる/20 成長スパートのときにやること(2) 毎日8〜10時間、たっぷり寝る/21 成長スパートのときにやること(3) 適度に運動する/コラム すぐ食べられるたんぱく質食材をおうちの人に用意してもらおう!
第3章 女子選手がなりやすい「エネルギー不足」の怖さを知ろう
まんが サクラの場合 「やせているほうが強い」はもう古い!?/22 女性アスリートの3主徴「FAT」に注意しよう/23 エネルギーが不足すると体はエネルギーを節約し始める/24 無理なダイエットをするとかえって太りやすくなる/25 ダイエットをすると生理がこない!? そもそも生理とは?/26 生理がなくてラク、は大間違い。生理がこないと困ること/27 生理がこないままだと骨折しやすい選手生活になる/28 骨の健康を守るために4つのことを心がけよう/29 生理と上手に付き合うために生理周期ごとの特徴を知ろう/30 成長期の無理なダイエットは厳禁!/31 女子選手がなりやすくて気づきにくい貧血に注意しよう/32 鉄不足による貧血は鉄が多く含まれる食べ物で予防/33 生理や体についての心配事はおうちの人や保健室の先生に相談しよう/コラム 無茶なダイエットは心が病気になることもある
第4章 練習をしすぎるとパフォーマンスが落ちる!
まんが アスミの場合 強くなるためには練習だけじゃダメだった!?/34 競技の調子を保つには、「運動」「栄養」「休息」をバランスよくとることが大事/35 「運動」「栄養」「休息」のバランスが崩れているサインを見逃さない/36 女子選手が1週間に運動していい時間の目安は年齢×1時間以下/37 しっかり休んだほうが強くなれる「超回復」の仕組みを知ろう/38 成長期の栄養補給は食事が基本! サプリメントに頼るのはやめよう/39 小中学生のうちから一つの競技だけをがんばりすぎると、ケガのリスクが高まる/40 小中学生のうちは強くなることよりもしっかり食べて寝て成長することが大事/コラム 暑い日の練習は熱中症に気をつけよう
第5章 女子選手が気になる「こんなときどうする?」Q&A
Q1 朝ごはんは食欲がなくて食べられません。絶対に食べなきゃダメ?/Q2 好き嫌いが多くて食べられないものがあります…/Q3 サラダとスープでおなかがいっぱいになってしまいます/Q4 大事な試合の前の日、どんな食事をするといいですか?/Q5 試合当日の食事のコツを知りたいです/Q6 どうしてもお菓子をやめられません/Q7 水は1日にどのぐらい飲んだらいい?/Q8 インスタントラーメンが大好きです/Q9 生理が重くてつらいです。食事で改善できない?/Q10 便秘しやすいのを直したいです/Q11 ケガをしてしまいました! 早く治す食べ物は?/Q12 夏バテしやすいです。食事で予防できますか?



目次


内容細目

序 復興への途   さまざまな記録を介して   1-6
似田貝 香門/著
「小文字の復興」のために   9-27
吉原 直樹/著
「東日本大震災と東北圏広域地方計画の見直し」のその後   見直し中断の影響と国土形成計画の変容   28-50
野々山 和宏/著
原発事故の被害構造   福島県中通り九市町村の母子の生活健康調査からの報告   51-63
成 元哲/著
復興の「ものさし」にみる宮城県内被災者の生活復興過程   64-81
佐藤 翔輔/著
釜石市唐丹の集落復興プロジェクト第一幕   82-114
神田 順/著
異なる立場から被災地の将来像を織り上げる   サードセクターからみる復興ガバナンスのありよう   115-141
菅野 拓/著
復興組織における組織間関係の変遷   復旧期から復興期を事例に   142-167
菅野 瑛大/著 山岡 徹/著
復興過程における市民会議の役割・機能の変遷   168-185
磯崎 匡/著
巨大災害発生後における国家レベルの復興組織の評価枠組みの構築に向けて   国際事例による検証の試み   186-204
地引 泰人/著 井内 加奈子/著
転機を迎えた楢葉町の仮設住宅自治会   207-247
松本 行真/著
生活「選択」期を迎えた富岡町避難者と広域自治会の役割   248-273
松本 行真/著
生活を支援することの困難さ   大槌町での五年間   274-294
新 雅史/著
津波被災者と原発避難者の交流   いわき市薄磯団地自治会といわき・まごころ双葉会の事例   295-316
齊藤 綾美/著
東日本大震災後に問われる地域防災のあり方   岩手県洋野町の事例   317-343
後藤 一蔵/著
被災地の非営利組織で働く「第二世代」の生活史   活動と雇用のあいだを揺れ動くNPO   344-371
齊藤 康則/著
自主避難者の対話的交流と派生的ネットワーク   母子避難という経験の語りから   372-392
高橋 雅也/著
復興への燭光   会津会と「會空」をめぐる人びと   393-418
吉原 直樹/著
避難者の食生活・寸描   浪江町出身三人の聞き書きより   419-459
佐藤 真理子/著
地域に開かれ、地域から開かれた臨時災害放送局   山元町「りんごラジオ」   460-480
松本 早野香/著
被災小学校から生まれる学校と地域の新しい連携の可能性   被災児童を支える豊間アカデミー PTAからPTSAへ   481-501
瀬谷 貢一/著
<災害時経済>Disasters‐Time Economyの連帯経済の試み   市民共同財の形成による現代的コモンズ論   505-528
似田貝 香門/著
原子力災害の被災地における支援の可能性   529-559
川上 直哉/著
被災地釜石の住民活動   NEXT KAMAISHIのケース・スタディ   560-580
大堀 研/著
足湯ボランティアの聴いた「つぶやき」と被災者ケア   581-603
三井 さよ/著
震災後の<生きがいとしての農業>に向けた支援の実践   宮城県亘理郡亘理町「健康農業亘理いちご畑」を事例として   604-632
望月 美希/著
「支援の文化」の蓄積と継承   原発避難と新潟県   633-655
松井 克浩/著
被災経験からの防災教育   理科教育・論理的思考教育との融合への流れ   656-702
久利 美和/著
知識と復興支援   703-736
松平 好人/著
「実装」プロセスにおける安全・安心を決める論理と倫理   737-760
山田 修司/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中平 一義 茨木 智志 志村 喬
375.3 375.3
社会科
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。