検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014957153図書一般910.6/メノ19/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本ペン倶楽部と戦争

人名 目野 由希/著
人名ヨミ メノ ユキ
出版者・発行者 鼎書房
出版年月 2019.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本ペン倶楽部と戦争
サブタイトル 戦前期日本ペン倶楽部の研究
タイトルヨミ ニホン ペン クラブ ト センソウ
サブタイトルヨミ センゼンキ ニホン ペン クラブ ノ ケンキュウ
人名 目野 由希/著
人名ヨミ メノ ユキ
出版者・発行者 鼎書房
出版者・発行者等ヨミ カナエ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2019.2
ページ数または枚数・巻数 253p
大きさ 22cm
価格 ¥4500
ISBN 978-4-907282-53-0
ISBN 4-907282-53-0
注記 本書の主な事件:p241〜245 文献:p252〜253
分類記号 910.6
件名 日本ペンクラブ
内容紹介 戦前期日本ペン倶楽部について国内外の豊富な資料をもとに研究。主に、「国際ペンクラブ・ロンドン本部」と各国ペンクラブ、名誉会員、それ以外の団体との関係の、戦前から戦後にかけての歴史的経緯を考察する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812297296
目次 第一章 在ロンドン日本大使館
一九二三年冬から一九三五年までの在ロンドン日本大使館とロンドン本部/一九三五年春から秋の在ロンドン日本大使館とロンドン本部/ロンドンにおける日本ペンクラブ創設会長、岡本かの子/戦前期日本ペン倶楽部書記長/南米の島崎藤村-初代日本ペン倶楽部会長と国家主義/超国家主義/国際協調主義/日本ペン倶楽部副会長有島生馬、フランス人民戦線内閣の崩壊に立ち会う/ローマでの有島生馬、ジュゼッペ・トゥッチのインド/日本ペン倶楽部代表・清沢冽のロンドンでの苦衷/外交の困難-昭和戦前期日本ペン倶楽部のミッション、その不可能性/中国、日本の対外文化政策の抗争、そしてイギリスとインド/インド出版人の影響圏と国際的な文学賞/島崎藤村文学賞という悪夢/フリーメーソンの幻影
第二章 国際ペンクラブ・ロンドン本部の設立と展開
一九三〇年代ロンドン本部と日本のすれ違い/ロンドン・クラブランド/ロンドン社交生活-岡本かの子の場合/ロンドン社交生活-駒井権之助、バーナード・ショー、ゴールズワージーの場合/神秘主義と心霊主義
第三章 ネットワークの要諦、インド
インドペンクラブ創設会長、ソフィア・ワディア/インドペンクラブ創設会長とイギリスの関係/インドペンクラブ・ベンガル支部創設会長、カーリダース・ナーグ/カーリダース・ナーグと片山敏彦/インドペンクラブ・ベンガル支部と野口米次郎、島崎藤村/公人、国際連盟職員としてのスディンドラナート・ゴーシュ/インドペンクラブ会長のカタルーニャでの演説/神智学協会とは/スディンドラナート・ゴーシュの動向/国際組織と黄禍論、そしてマドラス神智学協会/アルゼンチンにおけるインドペンクラブ会長とイタリア、日本/英連邦秩序のなかでのインドペンクラブと枢軸国/インドペンクラブの使用言語とロンドンとの距離感/『アーリヤン・パス』と『神智学雑誌』
第四章 神智学の地下水脈
「ヒマラヤの周辺に素晴らしい聖者がいる」/昭和戦前期の神智学と日印関係/昭和期の幸田露伴と神智学/大川周明とヨガ、そして神智学協会/『バガヴァッド・ギーター』とヨガ
第五章 一九五七年国際東京ペン大会、日韓共同開催される
インドの英文総合雑誌寄稿者たちの同窓会/ソフィア・ワディアとバンドン会議/サルヴッパッリー・ラーダークリシュナンと日本の文学者たち/その後の芹沢光治良と中島健蔵/ナレンドラ・モディ首相就任後の京都訪問の近代史的意義



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

910.6 910.6
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。