検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014879589図書一般367.21/キク19/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本のポストフェミニズム

人名 菊地 夏野/著
人名ヨミ キクチ ナツノ
出版者・発行者 大月書店
出版年月 2019.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本のポストフェミニズム
サブタイトル 「女子力」とネオリベラリズム
タイトルヨミ ニホン ノ ポストフェミニズム
サブタイトルヨミ ジョシリョク ト ネオリベラリズム
人名 菊地 夏野/著
人名ヨミ キクチ ナツノ
出版者・発行者 大月書店
出版者・発行者等ヨミ オオツキ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2019.2
ページ数または枚数・巻数 10,196p
大きさ 20cm
価格 ¥2400
ISBN 978-4-272-35045-2
ISBN 4-272-35045-2
分類記号 367.21
件名 女性問題
内容紹介 ナンシー・フレイザーの理論を用いて、ネオリベラリズムをフェミニズムの立場から考察する際に必要な理論的土台を検討。英米のポストフェミニズム論を読み解き、日本の「ネオリベラル・ジェンダー秩序」を、理論的に批判する。
著者紹介 名古屋市立大学人間文化研究科准教授。専攻は社会学、ジェンダー/セクシュアリティ研究。著書に「ポストコロニアリズムとジェンダー」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812296683
目次 第1章 ネオリベラリズムとジェンダーの理論的視座
1 本章の目的/2 新自由主義とは/3 新自由主義とジェンダー/4 フェミニズムの社会的再生産論/5 女性運動・フェミニズムの矛盾/6 最後に
第2章 日本におけるネオリベラル・ジェンダー秩序
1 問題の所在/2 均等法とジェンダー/3 男女共同参画社会基本法の意味/4 女性活躍推進法/5 展望
第3章 ポストフェミニズムと日本社会
1 問題の所在/2 ポストフェミニズムの特徴/3 日本社会におけるフェミニズムのイメージ/4 新しいジェンダー・セクシュアリティ秩序/5 最後に
第4章 「女子力」とポストフェミニズム
1 問題の所在/2 ポストフェミニズム論について/3 「女子」に関する研究/4 アンケート調査の概要/5 アンケートから見る「女子力」に関する考察/6 最後に
第5章 脱原発女子デモから見る日本社会の(ポスト)フェミニズム
1 社会運動とジェンダーの現在/2 震災/脱原発と「女性」/3 女子デモの経過/4 女子という言葉の揺れ/5 フェミニズムの社会的位置/6 最後に
第6章 「慰安婦」問題を覆うネオリベラル・ジェンダー秩序
1 問題の所在/2 鏡としての「慰安婦」問題/3 ヘイト・スピーチ論からの「慰安婦」問題の消去/4 フェミニズムを装う「愛国の慰安婦」表象/5 ナショナリズム運動における「愛国女子」の誕生/6 ポストフェミニズムと参画型少女シンボル/7 ネオリベラル・ジェンダー秩序を批判するフェミニズムへ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

367.21 367.21
女性問題
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。