検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015767486図書一般411.3/クマ21/2F自然貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

入門線型代数

人名 隈部 正博/著
人名ヨミ クマベ マサヒロ
出版者・発行者 放送大学教育振興会
出版年月 2019.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 入門線型代数
シリーズ名 放送大学教材
タイトルヨミ ニュウモン センケイ ダイスウ
シリーズ名ヨミ ホウソウ ダイガク キョウザイ
人名 隈部 正博/著
人名ヨミ クマベ マサヒロ
版次 3訂版
出版者・発行者 放送大学教育振興会[NHK出版(発売)]
出版者・発行者等ヨミ ホウソウ ダイガク キョウイク シンコウカイ/エヌエイチケー シュッパン
出版地・発行地 東京/[東京]
出版・発行年月 2019.3
ページ数または枚数・巻数 318p
大きさ 21cm
価格 ¥3200
ISBN 978-4-595-31962-4
ISBN 4-595-31962-4
分類記号 411.3
件名 線型代数学
内容紹介 初学者向けの線型代数入門テキスト。数ベクトル空間、行列の定義、連立1次方程式の解法、行列式、独立と従属、線型写像、次元、基底の変換、固有値と固有ベクトルなどを解説する。
著者紹介 放送大学教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812296155
目次 1 数ベクトル空間
1.1 準備(A)/1.2 写像(A)/1.3 実数の集合の直積(A)/1.4 数ベクトルの演算(A)/1.5 一般の場合(B)
2 行列
2.1 行列とは(A)/2.2 一般的諸定義(B)/2.3 行列の演算(A)/2.4 行列の演算の一般的定義(B)
3 連立1次方程式の解法
3.1 掃き出し法(A)/3.2 幾つかの例その1(A)/3.3 幾つかの例その2(C)
4 階数
4.1 行基本変形(A)/4.2 階段行列(C)/4.3 基本行列(B)/4.4 正則行列とその性質(A)(C)/4.5 逆行列の計算法(A)/4.6 逆行列の求め方(C)/4.7 幾つかの練習(A)
5 置換
5.1 置換とは(A)/5.2 一般の場合(B)/5.3 置換の符号(A)/5.4 証明(C)
6 行列式
6.1 行列式の定義-2次の場合(A)/6.2 行列式の定義-3次の場合(A)/6.3 2次と3次の行列式について(B)/6.4 行列式の定義-一般の場合(B)/6.5 行列式の定義について(B)(C)/6.6 行列式の表し方(A)/6.7 一般の場合(C)/6.8 計算(A)/6.9 成分に0を含む行列の行列式(B)/6.10 三角行列(A)(B)
7 行列式の性質
7.1 2次と3次の場合(B)(C)/7.2 列に関する幾つかの性質(A)/7.3 証明(C)/7.4 行に関する性質(A)/7.5 基本変形と行列式(B)(C)/7.6 行列式の特色づけ(C)
8 行列式の展開
8.1 3次の場合(A)/8.2 一般の場合(B)(C)/8.3 逆行列を求める準備(B)/8.4 逆行列の求め方(A)/8.5 一般の逆行列(C)/8.6 連立方程式の解法(A)(B)
9 独立と従属
9.1 線型結合(A)(B)/9.2 線型独立と線型従属(A)(B)/9.3 行基本変形と線型独立性(C)/9.4 定理と練習(A)/9.5 幾つかの定理(C)
10 部分空間
10.1 部分空間の定義(A)(B)/10.2 生成する空間(A)(B)/10.3 部分空間の基底(A)(B)/10.4 部分空間の共通部分と和(A)(B)/10.5 部分空間の直和(B)
11 線型写像
11.1 線型写像の定義その1(A)/11.2 線型写像の定義その2(A)(B)/11.3 幾つかの線型写像(B)/11.4 線型写像の像と核(A)(B)/11.5 練習(A)(B)
12 次元
12.1 行列の階数について(C)/12.2 練習(A)/12.3 幾つかの定理(C)/12.4 次元(A)/12.5 次元についての定理(C)
13 基底の変換
13.1 基底の変換その1(A)/13.2 線型写像の表示その1(A)/13.3 基底の変換その2(B)/13.4 線型写像の表示その2(B)
14 固有値と固有ベクトル
14.1 固有値と固有ベクトルの定義(A)/14.2 幾つかの定理(C)
15 行列の対角化
15.1 対角化の条件(C)/15.2 幾つかの練習(A)



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

411.3 411.3
411.3 411.3
線型代数学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。