検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014922389図書交通213.5/イシ19/2F交通貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

旧国中世重要論文集成 下総国

人名 石渡 洋平/編著
人名ヨミ イシワタ ヨウヘイ
出版者・発行者 戎光祥出版
出版年月 2019.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 旧国中世重要論文集成 下総国
タイトルヨミ キュウコク チュウセイ ジュウヨウ ロンブン シュウセイ シモウサノクニ
人名 石渡 洋平/編著
人名ヨミ イシワタ ヨウヘイ
出版者・発行者 戎光祥出版
出版者・発行者等ヨミ エビス コウショウ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2019.3
ページ数または枚数・巻数 403p
大きさ 22cm
価格 ¥8500
ISBN 978-4-86403-313-8
ISBN 4-86403-313-8
分類記号 213.5
件名 下総国
内容紹介 現在の千葉県域を主とした下総国の中世に関する重要論文を集成。北総地域の地域性について、当時の水上交通の要である「香取の海」を中心に検討した論文など、「武士と宗教・文化」「交通と流通」に関する全16本を収録。
著者紹介 1986年千葉県生まれ。駒澤大学大学院人文科学研究科歴史学専攻修士課程修了。千葉県文書館県史・古文書課嘱託を経て、戎光祥出版株式会社編集部所属。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812290236



目次


内容細目

中世の下総国の研究状況と本書収録の論考について   6-16
石渡 洋平/著
「香取の海」を基盤とした中世の権力と文化   18-22
外山 信司/著
船形・薬師寺の梵鐘と鋳物師善性について   23-30
木村 修/著
本土寺蔵「華籠」銘の人物をめぐって   31-48
高橋 健一/著
中世房総の芸能と原氏一族   本土寺過去帳の猿楽者   49-83
浜名 敏夫/著
『雲玉和歌集』と印旛の浦   本佐倉城主千葉勝胤との関連を中心に   84-105
外山 信司/著
香取市久保・久保神社「千葉親胤御影」について   作者・江戸時代初期の千葉定胤(千葉家当主)   106-128
角田 吉信/著
戦国末期における一仏師の活躍   その墨書銘をめぐって   129-145
川戸 彰/著
佐倉市海隣寺の千葉氏石塔群について   146-173
小高 春雄/著
千葉妙見社から見る千葉氏と原氏   戦国期を中心に   174-207
日暮 冬樹/著
金沢氏と成田周辺の荘園   その存在意義の再検討   210-234
阪田 雄一/著
戦国後期下総における陸上交通について   「下総道」をめぐって   235-263
遠山 成一/著
戦国時代佐倉の鹿島宿   伝承の検討を中心として   264-278
高橋 健一/著
常総の流通と布川新井氏   新井家旧蔵文書の紹介   279-301
滝川 恒昭/著
戦国期簗田氏城下水海の歴史的位置   関東の二大河川流通路の結節点を考える   302-356
内山 俊身/著
戦国期の利根川流路と交通   栗橋城と関宿城の機能を中心に   357-376
新井 浩文/著
『家忠日記』にみる下総国の水陸交通   377-403
石渡 洋平/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。