検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014861546図書一般910.261/ヤマ19/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

近世戯作の<近代>

人名 山本 和明/著
人名ヨミ ヤマモト カズアキ
出版者・発行者 勉誠出版
出版年月 2019.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 近世戯作の<近代>
サブタイトル 継承と断絶の出版文化史
タイトルヨミ キンセイ ゲサク ノ キンダイ
サブタイトルヨミ ケイショウ ト ダンゼツ ノ シュッパン ブンカシ
人名 山本 和明/著
人名ヨミ ヤマモト カズアキ
出版者・発行者 勉誠出版
出版者・発行者等ヨミ ベンセイ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2019.2
ページ数または枚数・巻数 6,381,20p
大きさ 22cm
価格 ¥9000
ISBN 978-4-585-29174-9
ISBN 4-585-29174-9
分類記号 910.261
件名 日本文学-歴史-明治時代出版-日本
内容紹介 幕末〜明治初頭に猥雑卑野なる文学として評価された「戯作」。近世期に成立した戯作群はいかに復活を遂げたのか。戯作者・仮名垣魯文の作品は明治期にどのようにな変化を遂げたのか。移行期の出版文化のあり方を活写する。
著者紹介 1962年生まれ。国文学研究資料館教授。専門は19世紀日本文学。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812289974
目次 第一部 事実と稗官者流
第一章 稗官者流の<明治>/第二章 仮名垣魯文『松飾徳若譚』と史伝/第三章 お仲狂乱/第四章 芸妓国助一代顚末/第五章 結末の行方
第二部 近代における近世的なるもの
第一章 近世戯作の<近代>/第二章 京伝読本の<明治>/第三章 読本の<近代>/第四章 近世的表現としての「序」/第五章 近代<批評>における漢文体の位置
第三部 戯作の<近代>・その周縁
第一章 書物瞥見一・二/第二章 書物流通の幕末・明治/第三章 稀書翫味の交遊圏/第四章 鹿田松雲堂というサロン/<資料紹介>魯文「稗史年代記」前半について



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

910.261 910.261
日本文学-歴史-明治時代 出版-日本
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。