検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014862981図書一般431.5/ウエ19/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

プラズモンの化学

人名 上野 貢生/著
人名ヨミ ウエノ コウセイ
出版者・発行者 共立出版
出版年月 2019.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル プラズモンの化学
シリーズ名 化学の要点シリーズ
シリーズ番号 29
タイトルヨミ プラズモン ノ カガク
シリーズ名ヨミ カガク ノ ヨウテン シリーズ
シリーズ番号ヨミ 29
人名 上野 貢生/著   三澤 弘明/著   日本化学会/編
人名ヨミ ウエノ コウセイ ミサワ ヒロアキ ニホン カガクカイ
出版者・発行者 共立出版
出版者・発行者等ヨミ キョウリツ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2019.2
ページ数または枚数・巻数 8,109p
大きさ 19cm
価格 ¥1900
ISBN 978-4-320-04470-8
ISBN 4-320-04470-8
注記 文献:p104〜106
分類記号 431.5
件名 光化学金属材料ナノテクノロジー
内容紹介 ステンドグラスや切り子に使われているガラスを発色させるプラズモン。従来にはない光化学の概念を生み出そうとする新しい学問領域、プラズモンについて平易に解説するとともに、その光化学反応場としての有用性を紹介する。
著者紹介 北海道大学電子科学研究所准教授。博士(理学)。専門はプラズモニクス、分析化学。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812289460
目次 第1章 プラズモンとは?
1.1 ステンドグラスもプラズモン!/1.2 あのFaradayがステンドグラス発色の謎を解いた
第2章 局在表面プラズモンとその光反応場としての有用性
2.1 金ナノ微粒子の自由電子とプラズモン共鳴/2.2 プラズモン共鳴/2.3 局在プラズモン共鳴における許容および禁制な遷移/2.4 プラズモン共鳴スペクトル/2.5 プラズモン共鳴と近接場/2.6 プラズモンの位相緩和/2.7 プラズモン共鳴の光化学への展開
第3章 金ナノ構造体の作製方法
3.1 化学的合成法による金属ナノ微粒子の作製/3.2 電子ビームリソグラフィによる金ナノ構造体の作製
第4章 金ナノ微粒子を光反応場として用いたプラズモン誘起光化学反応
4.1 同時二光子吸収と通常光源によりそれを可能にする光反応場/4.2 プラズモン誘起同時二光子吸収によるフォトクロミック反応/4.3 プラズモン誘起同時二光子吸収による光重合反応/4.4 近接場を用いたナノリソグラフィ
第5章 プラズモン共鳴を用いた光電変換システム
5.1 金ナノロッド構造を担持した酸化チタン光電極の光電変換特性/5.2 水を電子源とするプラズモン誘起光電変換/5.3 金/酸化チタン界面構造が光電変換特性に与える影響
第6章 プラズモン共鳴を用いた人工光合成
6.1 プラズモン誘起水分解反応/6.2 プラズモン誘起アンモニア合成システム/6.3 プラズモン共鳴を利用した人工光合成の高効率化に向けて



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

上野 貢生 三澤 弘明 日本化学会
431.5 431.5
光化学 金属材料 ナノテクノロジー
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。