検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014858997図書一般375.1/ワタ19/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

教育の方法・技術論

人名 渡部 淳/編
人名ヨミ ワタナベ ジュン
出版者・発行者 弘文堂
出版年月 2019.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 教育の方法・技術論
シリーズ名 Next教科書シリーズ
タイトルヨミ キョウイク ノ ホウホウ ギジュツロン
シリーズ名ヨミ ネクスト キョウカショ シリーズ
人名 渡部 淳/編
人名ヨミ ワタナベ ジュン
出版者・発行者 弘文堂
出版者・発行者等ヨミ コウブンドウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2019.2
ページ数または枚数・巻数 10,206p
大きさ 21cm
価格 ¥2000
ISBN 978-4-335-00240-3
ISBN 4-335-00240-3
注記 文献:p171〜174
分類記号 375.1
件名 学習指導
内容紹介 教員養成課程の必修科目「教育の方法・技術」のテキスト。学習指導を支える制度的条件と歴史的経緯、学習理論や学力論の国際的動向、アクティブ・ラーニング時代の教師に求められる資質と授業スタイルなどを解説する。
著者紹介 日本大学文理学部教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812287881
目次 第1章 総論
1 教育の方法・技術論へのアプローチ/2 知識注入型授業から参加・獲得型授業への大きな流れ/3 本書の構成-第2章から第10章まで/4 教師に求められる資質の変化
第2章 学習指導を支える基礎的要件
1 教育課程とカリキュラム/2 学習指導と学校の教育資源/3 教員養成と教師トレーニング/4 学習指導と評価
第3章 学校教育と教育方法の変遷
1 近代学校の成り立ちとその特徴/2 日本における学校制度の成立とその特徴/3 大正以降の学校と教育方法/4 第2次大戦以降の日本の学校と教育方法
第4章 戦後日本の教育実践と実践研究
1 さまざまな教育団体の登場と教師の力量形成/2 教育実践の事例/3 日本の教育実践の世界への発信/4 実践研究の新しい動向
第5章 日本に影響を与えた学習理論の諸相
1 構成主義の萌芽-ヴィゴツキーとピアジェ/2 日本におけるヴィゴツキーとデューイの受容/3 今日の社会構成主義の学習理論/4 「教え」から「学び」への転換/5 省察的実践家-ショーン
第6章 学力論の国際的動向
1 OECDの国際学力テストの実際/2 学力観の変容/3 IBと教育方法/4 フィンランドなどのプロジェクト学習の特徴
第7章 日本における総合学習の動向
1 日本における総合学習の歴史/2 「総合的な学習の時間」の登場と教育方法/3 総合学習の実践事例(小中高校)/4 総合学習と教科学習の今後
第8章 ICTと学習材の活用
1 情報環境の急激な変動/2 ICTが学校に与える影響/3 効果的な活用の事例/4 学習材の広がりと今後の対応/5 むすび
第9章 アクティビティの活用と指導技術の変容
1 学び方改革の動き/2 アクティビティの定義とカテゴリー/3 アクティビティ紹介と活用事例/4 新しい指導技術-指導技術の変容
第10章 ワークショップで学ぶ教育方法
1 教師と学習者の関係性について考える-生徒と向き合う教師の側の身体性と構え/2 ユネスコ関連文書で教育方法を考える-「学習の4本柱」とは/3 授業で行う表現力トレーニング-海外生の作文を素材に考える



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

375.1 375.1
学習指導
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。