蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
0014843908 | 図書一般 | 407/ミヤ19/ | 2F自然 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
| タイトル |
科学技術の現況といま必要な倫理
|
| 人名 |
宮坂 和男/著
|
| 人名ヨミ |
ミヤサカ カズオ |
| 出版者・発行者 |
晃洋書房
|
| 出版年月 |
2019.2 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 書誌種別 |
図書 |
| タイトル |
科学技術の現況といま必要な倫理 |
| 並列タイトル |
The Ethics We Need Now for the Current State of Science and Technology |
| シリーズ名 |
広島修道大学テキストシリーズ |
| タイトルヨミ |
カガク ギジュツ ノ ゲンキョウ ト イマ ヒツヨウ ナ リンリ |
| シリーズ名ヨミ |
ヒロシマ シュウドウ ダイガク テキスト シリーズ |
| 人名 |
宮坂 和男/著
|
| 人名ヨミ |
ミヤサカ カズオ |
| 出版者・発行者 |
晃洋書房
|
| 出版者・発行者等ヨミ |
コウヨウ ショボウ |
| 出版地・発行地 |
京都 |
| 出版・発行年月 |
2019.2 |
| ページ数または枚数・巻数 |
9,222p |
| 大きさ |
22cm |
| 価格 |
¥3000 |
| ISBN |
978-4-7710-3130-2 |
| ISBN |
4-7710-3130-2 |
| 分類記号 |
407
|
| 件名 |
科学技術倫理
/
科学技術-歴史
|
| 内容紹介 |
科学のおかげで社会が便利で豊かになる一方で、大規模な原発事故や不正研究等の、科学技術をめぐる問題も生じている。科学技術の来歴も踏まえながら必要な倫理について考え、周辺的知識の活用と技術デザインの変更を提唱する。 |
| 著者紹介 |
1962年長野県生まれ。東北大学大学院文学研究科(哲学専攻)博士課程修了(文学博士)。広島修道大学人間環境学部教授。著書に「生きること死ぬこと物語ること」「哲学と言語」など。 |
| 言語区分 |
JPN |
| タイトルコード |
1009812287407 |
| 目次 |
序章 科学技術をめぐる今日の状況 |
|
第一章 科学技術の時代の倫理 |
|
第一節 道徳の最根底の原理としての「相互性」/第二節 「相互性」の射程と「責任」の原理/第三節 責任の具体的履行 |
|
第二章 科学技術の歴史(Ⅰ) |
|
第一節 クーンのパラダイム論/第二節 一七世紀科学革命/第三節 慣性の法則の発見/第四節 近代科学における実験と観察 |
|
第三章 科学技術の歴史(Ⅱ) |
|
第一節 啓蒙主義/第二節 ラヴォアジェによる化学革命/第三節 第二次科学革命/第四節 産業革命と「科学技術」の確立 |
|
第四章 科学技術の歴史(Ⅲ) |
|
第一節 二〇世紀以降の新たな自然科学/第二節 今日頻出する研究不正/第三節 科学技術の現況/第四節 今日の科学技術に対する期待と不安 |
|
第五章 関連事象に関する知識 |
|
第一節 科学論の「三つの波」/第二節 科学者の二つのタイプ/第三節 研究不正問題、再論/第四節 関連事象に関する知識 |
|
第六章 核エネルギーの問題 |
|
第一節 核エネルギーと原発の仕組み/第二節 福島第一原発事故の概要と日本の原発論議/第三節 福島第一原発事故の重篤度/第四節 放射性核廃棄物の問題 |
|
第七章 放射線がもたらす健康被害の問題 |
|
第一節 中川恵一の主張/第二節 内部被曝の問題/第三節 つくられた放射線安全論 |
|
第八章 「技術デザイン」の変更 |
|
第一節 再生可能エネルギー発電の拡大・発展/第二節 スマートグリッド/第三節 「技術デザイン」の変更/第四節 「技術デザイン」としての電力態勢 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる