検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014589949図書児童C460/モト/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

生きものとは何か

人名 本川 達雄/著
人名ヨミ モトカワ タツオ
出版者・発行者 筑摩書房
出版年月 2019.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 生きものとは何か
サブタイトル 世界と自分を知るための生物学
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ番号 319
タイトルヨミ イキモノ トワ ナニカ
サブタイトルヨミ セカイ ト ジブン オ シル タメ ノ セイブツガク
シリーズ名ヨミ チクマ プリマー シンショ
シリーズ番号ヨミ 319
人名 本川 達雄/著
人名ヨミ モトカワ タツオ
出版者・発行者 筑摩書房
出版者・発行者等ヨミ チクマ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2019.2
ページ数または枚数・巻数 317p
大きさ 18cm
価格 ¥950
ISBN 978-4-480-68344-1
ISBN 4-480-68344-1
分類記号 460
件名 生物学
内容紹介 ずっと続くようにできているのが生きもの!? 環境変化の壁と有性生殖、目的と進化、時間の感覚器官…。形と時間をキーワードに、「生物とは何か」を解説する。「自分」を理解する上で役に立つ生物学入門。
著者紹介 1948年仙台生まれ。東京大学理学部生物学科卒業。東京工業大学名誉教授。専攻は動物生理学。著書に「ゾウの時間ネズミの時間」「生物多様性」「ウニはすごいバッタもすごい」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812285384
目次 はじめに
ぼくは生物が嫌いだった/生物は目的をもつ/科学は言葉(ロゴス)により厳密に記載・定義する/教養としての生物学
第一章 生物という呼び名
生物/いきもの=息をするもの/動物・植物/生命/いのち/呼吸/息子は蒸す子/ライフとは続くもの/ビオスとゾーエー/オーガニスム(有機体)
第二章 生物は続くもの
続くことに立ちはだかる壁/同じとは?/生物は伊勢神宮方式/環境変化の壁と有性生殖/生殖/大きな子を少数か、小さな子を多数か/環境変異/<コラム>遺伝子は親子で半分以上同じ/月と不死
第三章 種と生物の分類
生物の分類/形態的種/生物学的種/種は個物と普遍をつなぐ/アリストテレスの分類とリンネの二名法/数を重視するのが近代科学/「人は人から」から「<私>は<私>から」へ
第四章 生物学には「なぜ?」がある
なぜ? と問えるのが生物学/目的と進化/近因 vs.究極因/理科教育について一言/死物的自然観/魂において身ごもる/ロゴス/<コラム>アリストテレスの四原因説/科学論文の書き方
第五章 生物の形
出前授業<生き物は円柱形>/子どもたちに伝えたかったこと/理科の正しさ・国語の正しさ/<コラム>梁理論/平たい形の問題点/カントの反省的判断力
第六章 円柱形の進化
生物は膜に包まれた水である/水中では化学反応が起きやすい/個体発生でも進化の過程でも<膜に包まれた水>だった/細胞も体も進化の過程で大きくなった/他の生物と関係をもつのが生物の特徴/円柱形の進化/動物の進化/植物は分枝円柱として進化した/<コラム>体の大きさと表面積/生物の上陸と愛の起源
第七章 動物の時間
感覚器官/眼/舌/時間の感覚器官/時間は心が感じる/心拍を時間のカウンターとすると/動物の時間は体重の1/4乗に比例する/心臓時計/<コラム>アロメトリー式と累乗/動物スケーリング
第八章 時間とエネルギー
サイズとエネルギー消費量/エネルギーと時間/生物は時間を操作する/生物はエネルギーを使って時間をつくっている/代謝時間/子供の時間・高齢者の時間/直線的な時間・回る時間/時間の速度がエネルギー消費量に比例するのはなぜか/自同律/<コラム>個人の働きは所属システムの大きさで変わる/ナマコの時間・恒温動物の時間/アリストテレス・マクタガート・道元・アウグスティヌス
第九章 生物のデザインからみた現代文明
文明は硬い・文明は速い/生物のデザイン(1) 材料は水/生物のデザイン(2) 円柱形/生物のデザイン(3) 時間/社会生活の時間/ビジネスの時間/速い時間の問題点/時間環境/時間環境の破壊/不活発な時間を活発な時間に/どうすれば長寿の許可証がもらえるか/拡大版利己主義のすすめ/「人間の名に値する生命」が永続するように/拡大版生殖活動/<コラム>生態系/身体尺/機心/長生きの蝶
おわりに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

本川 達雄
460 460
生物学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。