検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014795405図書一般210.23/シラ19/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

旧石器時代文化から縄文時代文化の潮流

人名 白石 浩之/編
人名ヨミ シライシ ヒロユキ
出版者・発行者 六一書房
出版年月 2019.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 流通と経済
サブタイトル 1つの学際研究
タイトルヨミ リュウツウ ト ケイザイ
サブタイトルヨミ ヒトツ ノ ガクサイ ケンキュウ
人名 保坂 直達/著   白石 善章/著
人名ヨミ ホサカ ナオミチ シライシ ヨシアキ
出版者・発行者 晃洋書房
出版者・発行者等ヨミ コウヨウ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2004.2
ページ数または枚数・巻数 235p
大きさ 22cm
価格 ¥3000
ISBN 4-7710-1482-5
分類記号 675.4
件名 流通
内容紹介 流通科学の発展と流通への経済学の拡張を目指した1つの学際的研究の試み。流通科学の一展開、商人の登場しない経済学、「流通」の経済学的一考察、流通における動態的競争等で構成。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810540396



目次


内容細目

ヤナ遺跡群と人類の極北進出時期をめぐる問題   再論   3-14
木村 英明/著
黒曜岩の被熱による光沢消失とその要因   X線回折分析と元素マッピング分析   15-24
御堂島 正/著
大林A遺跡出土石器にみられる傷の由来は何か   実験考古学的手法から   25-34
加藤 悠雅/著
旧石器時代の描像   その1   35-42
荒井 幹夫/著
岐阜県多治見市内の「前期旧石器」再検討   西坂遺跡A地点を中心にして   43-53
齊藤 基生/著
石器製作技術の研究   4   その学史的検討   55-65
織笠 明子/著
武蔵野台地が語る日本の旧石器文化   67-79
小田 静夫/著
後期旧石器時代前葉に出現した集落   上林遺跡出土の「ナイフ状石器」類再考   81-94
出居 博/著
黒曜石と安山岩の台形様石器   95-104
西井 幸雄/著
打越型ナイフ形石器の再検討   105-114
小菅 将夫/著
南関東におけるナイフ形石器文化後半の石刃石器群   相模野第Ⅳ期前半石器群の多様性について   115-127
鈴木 次郎/著
樋状剝離を有する尖頭器の編年と変遷   2   129-138
伊藤 健/著
後期旧石器時代後半の南関東地方における石皿・磨石文化   139-148
比田井 民子/著
青い黒曜石のふるまい   西北九州における淀姫系黒曜石の需給関係   149-160
川道 寛/著
九州の尖頭器石器群と狩猟集団   161-174
杉原 敏之/著
九州の先土器時代研究における,発掘者談話会と白石浩之の研究史的役割   175-186
木崎 康弘/著
矢作川流域のチャート製石器について   187-194
荒井 信貴/著
愛知県における旧石器時代の石材   「白色風化石材」の原産地と分類   195-212
平井 義敏/著 神取 龍生/著
原産地遺跡への眼差し   白滝遺跡群の外来石材とその展望   213-224
藤山 龍造/著
大刈野遺跡の理解に向けて   新潟県魚沼地方の活動痕跡   225-236
佐藤 雅一/著
石槍石器群の多様性と構造的問題   237-246
白石 浩之/著
本ノ木遺跡の原風景   失われた時を求めて   249-271
岡本 東三/著
縄文時代草創期における青森県内の石器について   273-282
舘山 友香理/著
隆起線文土器の文様組成に関する一考察   283-294
戸田 哲也/著
信濃川上流域における縄文時代草創期遺跡研究の視点   295-306
笠井 洋祐/著
縄文時代草創期前半期における石斧について   東海地方を中心に   307-318
長澤 有史/著
矢柄研磨器の実像を探る   319-330
小栗 康寛/著
東海地方における縄文時代草創期の石鏃試論   331-344
高橋 秀光/著
ヤンガー・ドリヤス期の北部九州   345-354
萩原 博文/著
長崎県北松浦半島の洞穴遺跡   355-368
久村 貞男/著
西北九州の洞穴遺跡からみた土器出現期の諸相   369-376
柳田 裕三/著
東海地方の磨製石斧について   377-388
長田 友也/著
縄文時代の三引低湿地遺跡の変遷とその要因   389-398
山本 直人/著
横浜市港北区高田貝塚とその周辺の縄文時代前期遺跡   緊急発掘資料と表面採集資料からわかること   399-411
羽生 淳子/著
貫通眼をもつ土偶   顔表現の始まり   413-424
伊藤 正人/著
切目石錘・有溝石錘について   三河山間部の事例から   425-436
川添 和暁/著
縄文竪穴住まい内の祭祀と墓制に関する一考察   甲信地域の中期後半期の資料から   437-447
村田 文夫/著
柄鏡形(敷石)住居成立過程をめぐって   449-460
山本 暉久/著
北海道北部における縄文時代遺跡の分布について   461-470
新美 倫子/著
貝輪と叩石   縄文時代晩期渥美半島貝塚群を例として   471-480
増山 禎之/著
伊勢湾周辺における縄文文化終末期の土器   481-490
永井 宏幸/著
小栗鉄次郎による嵩山蛇穴洞窟遺跡発掘調査記録について   1   491-500
村上 昇/著
ヨハネス・マーリンガー神父と考古学研究所   503-512
領塚 正浩/著
ヨハネス・マリンガー神父の先史学と日本   513-522
川合 剛/著
白石浩之先生の略歴・研究業績について   525-536
藤澤 良祐/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.23 210.23
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。