検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014806046図書一般913.5/アマ18/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

近世和文小説の研究

人名 天野 聡一/著
人名ヨミ アマノ ソウイチ
出版者・発行者 笠間書院
出版年月 2018.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 近世和文小説の研究
タイトルヨミ キンセイ ワブン ショウセツ ノ ケンキュウ
人名 天野 聡一/著
人名ヨミ アマノ ソウイチ
出版者・発行者 笠間書院
出版者・発行者等ヨミ カサマ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.12
ページ数または枚数・巻数 2,393,11p
大きさ 22cm
価格 ¥8500
ISBN 978-4-305-70873-1
ISBN 4-305-70873-1
分類記号 913.5
件名 日本文学-歴史-江戸時代
内容紹介 擬古文体の和文によってつづられた小説作品を指す「近世和文小説」。その中から、特に注目すべき作品を取り上げて詳しく内容を分析し、成立の背景にある古典解釈や思想、作者自身の編集意識、さらには文学史的背景を考察する。
著者紹介 1981年兵庫県生まれ。神戸大学大学院人文学研究科博士課程後期課程修了。日本学術振興会特別研究員(DC1、PD)を経て、九州産業大学国際文化学部准教授。博士(文学)。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812277249
目次 序論
第一章 和文小説とは何か/第二章 和文小説の展開
第一部 懐徳堂の和文小説
第一章 五井蘭洲『続落久保物語』考(一)/第二章 五井蘭洲『続落久保物語』考(二)/第三章 加藤景範『いつのよがたり』考(一)/第四章 加藤景範『いつのよがたり』考(二)
第二部 江戸派の和文小説
第一章 服部高保『てづくり物語』考/第二章 村田春海「春の山ぶみ」考/第三章 清水浜臣「虫めづる詞」考/第四章 朝田由豆伎『袖のみかさ』考
第三部 読本における和文小説とその周辺
第一章 石川雅望『飛弾匠物語』考/第二章 芍薬亭長根『濡衣双紙』考(一)/第三章 芍薬亭長根『濡衣双紙』考(二)/第四章 芍薬亭長根『国字鵺物語』考
資料編
一 『いつのよがたり』翻刻/二 『てづくり物語』翻刻/三 『袖のみかさ』翻刻



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

913.5 913.5
日本文学-歴史-江戸時代
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。